Japan Luggage Express
Japan Luggage Express Ltd.

ブルージェイズ・日本人

ブルージェイズ・日本人選手

トロント・ブルージェイズの日本人選手・歴代ガイド

「カナダ唯一のMLB球団」トロント・ブルージェイズに在籍した“日本人(日本国籍の選手)”と、“日本にルーツのある選手(日本生まれや日系)”を、年代順+トリビア+用語解説までひとまとめにしました。2025年10月8日現在の情報をベースに、初めての方でも流れがつかめるよう構成しています。


ブルージェイズの日本人・日系ゆかり選手 一覧

Bluejays

  • 大家 友和(Tomo Ohka)|投手|2007(※のちに2013年マイナー契約)
  • 五十嵐 亮太(Ryota Igarashi)|投手|2012(メジャー2試合登板)
  • 川崎 宗則(Munenori Kawasaki)|内野手|2013–2015(ファンの心をつかんだ名ユーティリティ)
  • 青木 宣親(Norichika Aoki)|外野手|2017(夏のトレードで短期在籍)
  • 山口 俊(Shun Yamaguchi)|投手|2020(MLBデビューをブルージェイズで迎えた初の日本人)
  • 菊池 雄星(Yusei Kikuchi)|投手|2022–2024途中(先発左腕としてローテを支え、24年途中に移籍)

[日本生まれ/日系選手]

  • マイケル(Michael)ナカムラ|投手|2004(奈良県生まれの豪州代表。日系のMLB投手)
  • 加藤 豪将(Gosuke Katoh)|内野手|2022(米国籍の“日系”選手としてジェイズでMLBデビュー)

※本稿では「日本人=日本国籍の選手」を基本とし、別枠で「日本生まれ・日系」も紹介します。


クイック表:だれが・いつ・どんな役割?

選手 在籍年 ポジション 役割・特徴(要約)
大家 友和 2007(+13年マイナー) 先発(右) コマンド型。キャリア後期はナックル挑戦で再起模索
五十嵐 亮太 2012 救援(右) 短期昇格で2登板。真っすぐで空振りを奪う速球派
川崎 宗則 2013–2015 内野ユーティリティ 守備・走塁・小技+ムードメーカー。201試合出場
青木 宣親 2017(夏) 外野(左打) 高いコンタクト率。トレード加入のベテラン枠
山口 俊 2020 救援中心(右) 60試合制の特殊年で17登板。MLB初勝利も記録
菊池 雄星 2022–2024途中 先発(左) 球種配分の刷新で三振能力が再浮上、途中移籍
M.ナカムラ* 2004 救援(右) 日本生まれの豪州代表。NPBで守護神級の活躍
加藤 豪将* 2022 内野 日系米国人。堅実な守備と選球眼でMLB出場

 

*日本生まれ・日系枠(日本国籍とは区別)


年代順の詳しい解説(日本人選手)

2007|大家 友和(RHP)

メジャー複数球団を渡り歩いた先発右腕。2007年にトロントで登板。キャリア後期の試行錯誤として、ナックルボーラー転向を模索し、2013年にはブルージェイズとマイナー契約を結んだことでも話題に。MLB通算では精密なコマンドでローテを担った実績が光ります。

主なトピック

  • 2007年シーズンにジェイズで先発登板
  • 2013年にナックルボール習得を目指し、トロントとマイナー契約

プレースタイルの要点

  • 低めへの制球とゴロ誘発でイニングを作るタイプ
  • 球速よりも配球とコマンドで勝負

2012|五十嵐 亮太(RHP)

2012年春に移籍で加入。メジャーで2試合登板と在籍は短期間でしたが、NPBとMLBを跨いで存在感を示した快速リリーバー。高めのフォーシームで空振りを奪うスタイルが持ち味でした。

主なトピック

  • ブルージェイズで短期昇格→2登板(その後DFA)
  • 日本ではヤクルト・ソフトバンクでクローザー経験

記憶に残るポイント

  • 球威を前面に出し、勝負どころで四隅を突く攻めの姿勢

2013–2015|川崎 宗則(INF)

カナダで最も愛された日本人選手の一人。軽妙な英語スピーチや明るいキャラクターで**“Bananaで脚がつらない”**ネタなど数々の名場面を生み、201試合出場。攻守走の小技とベンチのムードメイクでクラブハウスに不可欠な存在に。

主なトピック

  • 2013年:主力の離脱を受けて昇格、初のサヨナラ二塁打&MLB初本塁打もブルージェイズ時代
  • 2015年まで断続的にメジャー昇格。“ムネ”コールや独特のダンスが名物に

ハイライト

  • “We are from Japan.”スピーチ
  • トロントのファンが選ぶ「愛され助っ人」筆頭

プレースタイルの要点

  • どこでも守れる内野ユーティリティ、バント・進塁打で流れを作る
  • ベンチの空気を変えるコミュニケーション力

2017(夏)|青木 宣親(OF)

トレード期限にヒューストン→トロントで加入。短期在籍ながら職人的なコンタクト能力を見せ、のちにメッツへ移籍。NPB・MLB通算2000安打超のヒットメーカーとして知られます。

主なトピック

  • 2017年7月末にトレードで加入→8月末にリリース
  • 若手テオスカー・ヘルナンデスとともに獲得された“つなぎ”のベテラン枠

プレースタイルの要点

  • 広角に打ち分ける抜群のコンタクト率
  • 左投手相手でも打席の質を保つ職人肌

2020|山口 俊(RHP)

巨人からポスティングでMLB挑戦し、MLB初登板・初勝利をブルージェイズで記録。短いシーズン(パンデミック下の60試合)かつリリーフ中心で17登板。起伏はありつつ、メジャーのボールと環境に挑んだ一年でした。

主なトピック

  • ジェイズで日本人初の“MLBデビュー”(※他の日本人は他球団でMLBデビュー後にトロント在籍)
  • 8月にメジャー初勝利

プレースタイルの要点

  • スプリットとフォーシームのコンボ、打者の目線を上下に動かす投球

2022–2024途中|菊池 雄星(LHP)

先発左腕として2022年に加入。フォーム修正と球種配分の再構築で三振能力が再浮上。2024年シーズン途中にトレードで移籍するまで、トロントの先発陣を支えました。

主なトピック

  • 2022–2023年:フォーシーム/スライダー/チェンジアップの最適化
  • 2024年途中で移籍し、トロントでの役目を終える

プレースタイルの要点

  • 高回転フォーシームで空振りを取り、横変化のスライダーで緩急
  • 立ち上がりの制球と球数管理が安定の鍵

日本生まれ/日系ゆかりの選手(別枠)

2004|マイケル(Michael)ナカムラ(RHP)

奈良県生まれ・豪州育ちの日系投手。2004年にブルージェイズでプレー後、日本ハムへ。NPBでは最多セーブ級の活躍で一躍名を上げました。国籍はオーストラリアで五輪は豪州代表として出場しています。

豆知識

  • メジャーでの経験を糧にNPBでブレイクし、キャリアの幅を広げた典型例

2022|加藤 豪将(INF)

米国生まれ・日系二世の内野手。2022年にブルージェイズでMLBデビュー。メジャー出場は短期間でしたが、堅実な守備と選球眼で存在感を示しました。

豆知識

  • マイナーでの長い下積みを経て花開いた“遅咲き”タイプ

※上の2名は厳密な意味の「日本人(日本国籍)」ではないため、別枠で紹介しています。


年表で見る:ブルージェイズと日本人(&日系)

  • 2004:マイケル・ナカムラ(RHP)— 日本生まれ/豪州代表
  • 2007:大家 友和(RHP)
  • 2012:五十嵐 亮太(RHP)
  • 2013–2015:川崎 宗則(INF)
  • 2017(夏):青木 宣親(OF)
  • 2020:山口 俊(RHP)
  • 2022–2024途中:菊池 雄星(LHP)
  • 2022:加藤 豪将(INF/日系、米国籍)

用語ミニ解説

  • ポスティング:NPB所属選手がMLB移籍を目指すための仕組み。入札・交渉期間などのルールがあり、山口俊はこの制度で挑戦。
  • 40人枠:メジャー球団が保有する選手枠。ここに入っているとメジャー昇格の可能性がある。シーズン中はオプション(マイナーとの行き来)も関係。
  • DFA(Designated for Assignment):メジャー枠から外す手続き。五十嵐の短期在籍時にも関わったプロセス。

よくある質問(FAQ)

Q. 「日本人」と「日本生まれ・日系」は区別したほうがいい?
A. 本記事では日本国籍の有無で区別しました。国籍や代表歴(WBC・五輪)には直結するため、混同しないのが無難です。

Q. ほかに“候補”は?
A. マイナー契約やスプリングトレーニングのみの在籍を含めるとさらに広がりますが、原則としてメジャー公式戦でジェイズのユニフォームを着た選手に絞っています(本文の注記を参照)。

Q. 最新の在籍状況は?
A. シーズン途中の移籍や翌年の契約で変動します。年ごとに確認するのがおすすめです(本文も適宜アップデート)。

Q. 日本人が多い球団と比べると?
A. マリナーズやヤンキースなどに比べ、ブルージェイズは人数面では多くない一方、川崎宗則のように文化的インパクトを残した例があります。

Q. 観戦・取材のコツは?
A. 公式サイトのTransactions(移籍・昇降格)、**Roster(登録選手)**を追うと、最新の出場状況が把握できます。


まとめ

トロント・ブルージェイズは**“日本人が多い球団”ではないものの、川崎宗則のカリスマ性菊池雄星の復調山口俊の“トロント発”MLBデビューなど、印象的なトピックが揃っています。国籍と“日本ルーツ”をきちんと整理しておけば、ジェイズと日本の関係史がクリアに見えてきます。今後も国際化が進むMLB**において、トロントがどんな日本人・日系選手と縁を結ぶのか—引き続き注目していきましょう。

 

トロント・ブルージェイズに関する面白いトリビア

🇨🇦 カナダ唯一のMLB球団!

まず最初に押さえておきたいのは、ブルージェイズが「MLBで唯一のカナダのチーム」であるということ。かつてはモントリオール・エクスポズ(現ワシントン・ナショナルズ)も存在しましたが、2005年にアメリカへ移転してしまい、今ではブルージェイズがカナダ野球ファンの希望の星なんです!


🐦 チーム名「ブルージェイズ」の由来とは?

1977年にMLBの拡張チームとして誕生したブルージェイズ。チーム名は一般公募によって決まりました。数千通の応募の中から選ばれたのが「Blue Jays(アオカケス)」。

この鳥は、カナダの東部に生息し、鮮やかな青色の羽と好奇心旺盛な性格で知られています。また、当時の親会社であるラバッツ・ブルワリー社(ビール会社)のブランドカラーが青だったことも関係していると言われています。


🏟️ 世界初の開閉式屋根付き球場「ロジャース・センター」

ブルージェイズの本拠地「ロジャース・センター(旧スカイドーム)」は、1989年に開場した世界初の開閉式屋根付き球場。カナダの厳しい天候にも対応できる設計で、雨や雪の日でも快適に試合を観戦できるのが魅力!

さらに、ホテルの部屋がスタジアムを見下ろすように作られており、部屋の中から野球観戦が可能というユニークな特徴も持っています。


🌭 火曜日は「ルーニー・ホットドッグ・デー」!

ブルージェイズの試合を観に行くなら、火曜日が狙い目!この日は「ルーニー・ホットドッグ・デー」として、1カナダドル(約110円)でホットドッグが楽しめます。地元ファンはこの日を楽しみにしていて、何本もまとめ買いしている姿は風物詩のようになっています。


⚾️ 伝説の「バティスタ・バットフリップ」

2015年のアメリカンリーグ・ディビジョンシリーズで、ホセ・バティスタが放った決勝3ランのあとに見せた「バットフリップ(バット投げ)」は、MLB史上でも語り草となる名シーン!

その瞬間は、感情を爆発させた象徴的な瞬間として、今でも動画再生数が多く、ブルージェイズの歴史の中でも最も劇的な場面の一つです。


👶 若きスターたちの台頭

近年のブルージェイズは、若手のタレントが次々と台頭して注目を集めています。

  • 🧢 ブラディミール・ゲレーロJr.(2021年 本塁打王)
  • 🧢 ボー・ビシェット(名二塁手ダンテ・ビシェットの息子)
  • 🧢 キャバン・ビジオ(殿堂入りクレイグ・ビジオの息子)

まさに「レジェンドの息子たちが集うチーム」として、未来への期待が高まっています!


🎤 セブンス・イニング・ストレッチの定番は…?

MLBでは7回表終了後の「セブンス・イニング・ストレッチ」で歌が流れますが、ブルージェイズでは「Take Me Out to the Ball Game」だけでなく、カナダ国歌「O Canada」が観客によって再び歌われることもあります。国を挙げての応援ムードが味わえるのも、カナダ球団ならではですね。

Leave a Reply