日米通算勝利数ランキング
日本人投手・日米通算勝利数上位ランキング(2025年9月20日版)
対象と集計基準:
本稿はNPBとMLBのレギュラーシーズン公式戦における「勝利(W)」の合計を集計。NPBとMLBの双方で登板経験のある日本人投手を対象とした日米通算勝利数のランキングです。ポストシーズンは含みません。数字は主要公式記録と到達報道を照合し、2025年9月20日(JST)時点の状況を反映しています。現役は試合ごとに変動します。
1. ランキング(2025年9月20日現在)
順位 |
選手 |
日米通算勝利 |
内訳(MLB/NPB) |
備考 |
1 |
ダルビッシュ有 |
206(更新中) |
113/93 |
2024年5月に200勝到達。以降も上積み。2025年も先発ローテで継続登板。 |
2 |
黒田博樹 |
203 |
79/124 |
日米通算200勝(2016年)。全勝利が先発という稀有な条件でも到達。 |
3 |
野茂英雄 |
201 |
123/78 |
日本人初のMLB新人王。先駆者として200勝に一番乗り(2005年)。 |
4 |
田中将大 |
199(到達目前) |
78/121 |
2025年は巨人。200勝まであと1。王手状態。 |
5 |
石井一久 |
182 |
39/143 |
NPB比重が厚い左腕。要所でのゲームメイクに定評。 |
6T |
松坂大輔 |
170 |
56/114 |
2008年にMLB18勝。総合170勝で引退。 |
6T |
岩隈久志 |
170 |
63/107 |
2015年MLBでノーヒットノーラン達成。安定感で積み上げ。 |
8T |
前田健太 |
165(変動小) |
68/97 |
2025年はMLBで登板機会限定。合計165前後で推移。 |
8T |
和田毅 |
165 |
5/160 |
NPBの大黒柱。MLBでも先発登板の実績あり。 |
10 |
上位近傍:菅野智之/上原浩治 ほか |
140台〜 |
— |
いずれもNPB比重が大きい(上原:MLB22+NPB112=134)。 |
注:現役の数字は試合進行で変化します。更新タイミングの差により媒体間で±1前後のズレが出る場合があります。
2. 200勝クラブと「到達の難しさ」
- 日本人の日米通算200勝到達者は3名のみ:
野茂英雄(2005)/黒田博樹(2016)/ダルビッシュ有(2024)。
- 近年は先発の投球回制限・分業化が徹底し、年間の最多勝が15勝前後で収まるシーズンも珍しくありません。さらに救援の質・援護点・守備品質など外部要因の影響が大きく、200勝は“長寿と安定”の象徴と言えます。
- 勝利はチーム要素に左右される一方、長いキャリアで安定して試合を作り続けた証拠としての指標価値はなお高い、と評価されます。
3. 上位投手の詳説(プレースタイル/到達の軌跡)
ダルビッシュ有(通算最多・更新中)
- 特徴:多彩な球種と微妙な変化量の最適化、打者傾向に合わせた配球再設計。年齢とともに**“球種マネジメント”**で進化。
- NPB→MLB:NPBで支配的な成績を残した後、MLBでもローテの柱として長期稼働。日米合算で最多の勝ち星を継続更新中。
- 見どころ:2025年は健康維持と登板間隔のチューニングが鍵。規定回近辺を保てれば、通算最多の上積み幅をさらに拡大へ。
黒田博樹(“先発勝利のみ”で200)
- 特徴:ゴロ量産型の投球で、被弾を抑えつつ粘るタイプ。
- 稀有さ:リリーフ勝利に頼らず、先発のみで203勝に到達した厳格さは特筆。
- NPB帰還後:最後までゲームメイク能力を維持し、有終の200勝到達でキャリアを締めた象徴的存在。
野茂英雄(“扉を開いた”先駆者)
- 特徴:トルネード投法とフォーシーム/フォークの縦変化でMLB通算123勝(日本人最多)。
- 意義:メジャー挑戦の流れを決定的にし、200勝に日本人で初到達。文化的インパクトも大。
田中将大(200勝へ王手)
- 現況:日米通算199勝。ヤンキースでの78勝に、楽天→巨人でのNPB121勝。
- 評価:与四球の少なさと要所のギアチェンジ。勝ち切る術と守備・救援との連携で星を伸ばしてきた。
- 焦点:2025年シーズン中の200勝達成が最大トピック。
石井一久(NPB軸で堅実に積み上げ)
- 構成:NPBでの勝ち星が厚い左腕。MLBでもローテで一定の役割を果たし、合算182勝へ。
- ポイント:長期にわたるイニング確保と、要所の試合運びの巧さ。
松坂大輔(ピークの爆発力)
- ハイライト:2008年のMLB18勝は、日本人右腕のピークパフォーマンスを象徴。
- 総括:故障もありつつ170勝で引退。**“一試合の支配力”**の記憶は色褪せない。
岩隈久志(安定感の体現者)
- 特記:2015年にMLBノーヒットノーラン。ロングスパンでの安定先発で170勝到達。
- 持ち味:制球と球質の両立、試合終盤までの運び。
前田健太(器用な総合力)
- 特徴:精密なコマンドと球種配分。165勝規模で推移。
- 今後:健康面・登板機会が上積みの鍵。長期的には170の大台再接近も視野。
和田毅(NPBの大黒柱)
- 概況:NPBでの通算が厚く、MLBでも先発を経験して合算165勝。
- 評価:高い投球IQで、年齢を重ねてもゲームを作る力が魅力。
4. よくある質問(集計ルールQ&A)
- Q. ポストシーズンの勝利は入る?
入りません。 レギュラーシーズンのみを合算します。
- Q. 先発の“勝ち”の条件は?
原則として5回以上を投げ、降板時に味方がリードし、その後同点・逆転されないこと。
- Q. 救援の“勝ち”はどう決まる?
投手が登板している間に自軍が勝ち越し、以後リードを保てばその投手に勝利が記録。極端に不出来な短い登板だった場合は公式記録員裁定で最も貢献の大きい救援に付け替えられることがあります。
- Q. マイナーやカップ戦、交流試合の勝利は?
対象外。 NPB/MLBの一軍公式戦のみ。オープン戦、2軍、ウィンターリーグ等は含みません。
- Q. 数字が媒体でズレる理由は?
試合当日の反映時刻差、勝敗確定のタイミング、サスペンデッドの扱い、速報値の丸め処理などによるものです。
5. 節目到達予測と見どころ(2025年後半)
- 田中将大の200勝到達:最短で今季中の達成が有力。達成の瞬間はNPB→MLB→NPBを経たキャリア構成の象徴的イベントに。
- ダルビッシュ有の最多更新幅:健康・登板間隔が噛み合えば**通算最多の“伸びしろ”**はまだ大きい。
- 前田健太:契約・役割次第で170勝圏への再浮上も。
- 和田毅:登板間隔管理と球数配分でNPB内の節目更新が焦点。
節目の目安:
・200勝=歴史的マイルストーン
・180勝/170勝=“長寿×安定”の証明ライン
・150勝=エリート先発の長期稼働ライン
6. 指標補足:勝利というスタッツの読み解き方
- チーム要素の影響:勝利は援護点(RS)、救援の質、守備効率などに強く依存します。単年では運不運が絡みますが、通算では投手の健康・適応力・再現性が現れやすい指標です。
- 他指標との併読:WはERA(防御率)、FIP、QS(クオリティ・スタート)、WARなどと併読して、**“どのように勝ちを積んだか”**を立体的に理解するのが実践的です。
- 黒田の特例性:先発のみでの勝利積み上げは、役割の一貫性とイニング消化力を物語ります。
- 野茂の象徴性:MLB123勝という日本人最多の内訳は、時代と環境差を超えた適応力の証左。
7. 参考:対象範囲と除外項目/用語ミニ解説
対象範囲と除外
- 対象:NPB一軍とMLBのレギュラーシーズン公式戦の勝利を合算。
- 除外:ポストシーズン、オープン戦、二軍・マイナー、独立リーグ、海外他リーグ、国際大会の記録。
- 対象選手の定義:NPBとMLBの双方に出場した日本人投手(日本国籍/日本球界育成)。
用語ミニ解説
- W(勝利):勝利投手に与えられる記録。先発は5回以上、救援は勝ち越し時に登板中であることが基本。
- QS:先発で6回以上自責3以内。チーム勝利と相関はあるが完全ではない。
- WAR:総合的な勝利貢献度(指標の算出法は提供元により異なる)。
8.トリビアコーナー
野茂英雄
- 「日本人初」の偉業: 野茂英雄が達成した「日本人初」は、通算200勝だけではありません。日本人初のMLB新人王(1995年)、日本人初のノーヒットノーラン達成(1996年)、そしてMLBでの複数球団でノーヒットノーランを達成した史上4人目の投手でもあります。
ダルビッシュ有
- 「最速」と「最年長」: NPBで史上最速で通算1000奪三振を達成。また、MLBでも、2023年シーズンの最年長投手として活躍しました。彼はキャリアを通じて、若くして記録を達成するスピードと、ベテランになってもパフォーマンスを維持する安定性の両方を兼ね備えています。
黒田博樹
- 「生涯セ・リーグ」: 黒田博樹は、NPBでの124勝のすべてを広島東洋カープで挙げました。また、2016年の引退まで、NPBでは一度もパ・リーグのチームと対戦していません。これは、長いNPBのキャリアをセ・リーグ一筋で終えた、珍しい記録です。
その他
- 「200勝クラブ」の希少性: 2025年9月現在、日本人投手で日米通算200勝を達成しているのは、わずか3人です。これは、MLBとNPBの双方で活躍することの難しさ、そして投球スタイルの変化が影響していることを物語っています。
- 勝ち星の「偏り」: ランキング上位の投手は、NPBとMLBでの勝ち星のバランスがそれぞれ異なります。
- 野茂英雄、ダルビッシュ有、前田健太、岩隈久志はMLBでの勝ち星がNPBよりも多いです。
- 一方、黒田博樹、田中将大、石井一久、和田毅はNPBでの勝ち星がMLBよりも多いです。
- 「負け」の記録: 勝利数が注目されがちですが、負け数にも注目すると、各投手のプレースタイルやキャリアの軌跡が見えてきます。たとえば、野茂英雄の通算負け数は、勝利数とほぼ同じ122敗(MLB)でした。これは、勝つか負けるかの、ゲームを支配するスタイルの現れと評価できます。