Japan Luggage Express
Japan Luggage Express Ltd.

ドジャース 年俸ランキング

ドジャース 年俸ランキング

2025年版ドジャース選手年俸

集計基準について
本ランキングは、2025年シーズン時点の**「登録上の年俸(贅沢税の計算に用いられる平均年俸)」**をベースにしています。実際の現金支給額(年ごとの支払い)や、放出選手への支払い、出来高・ボーナス等は別扱いです。


2025年 ドジャース・年俸ランキング Top 20(USD/円併記)

為替前提:1 USD = 155円(目安)。円は億円で概算し、小数1桁で丸めています。為替を変更したい場合は指示に合わせて再計算できます。

順位 選手 登録上の年俸(USD/円換算) 契約メモ
1 大谷翔平 $46,080,000(約71.4億円) 2024–33の長期契約。多額の後払い(デファード)あり。
2 ブレイク・スネル $31,360,000(約48.6億円) 2025–29(5年)。一部条件付きオプション条項あり。
3 タイラー・グラスノー $27,310,000(約42.3億円) 2024–27(5年換算契約+28年Pオプション条項)。
4 山本由伸 $27,080,000(約42.0億円) 2024–35(12年)。途中でのオプトアウト条項あり。
5 ムーキー・ベッツ $25,550,000(約39.6億円) 2021–32(12年)。
6 フレディ・フリーマン $24,700,000(約38.3億円) 2022–27(6年)。
7 テオスカー・ヘルナンデス $19,960,000(約30.9億円) 2025–27(3年)。一部後払いあり、28年Cオプション。
8 マイケル・コンフォート $17,000,000(約26.4億円) 2025(1年)。
9 タナー・スコット $15,840,000(約24.6億円) 2025–28(4年)。29年は条件付きCオプション。
10 クリス・テイラー $15,000,000(約23.3億円) 2022–25(4年)。2025年分の負担が残存。
11 トミー・エドマン $13,040,000(約20.2億円) 2025–29(5年)+2030年Cオプション。
12 カービー・イェーツ $13,000,000(約20.2億円) 2025(1年)。
13 ウィル・スミス $12,240,000(約19.0億円) 2024–33(10年)。一部後払いあり。
14 マックス・マンシー $12,000,000(約18.6億円) 2024–25(2年)+2026年Cオプション。
15 ブレイク・トレイネン $11,000,000(約17.1億円) 2025–26(2年)。
16 クレイトン・カーショウ $7,500,000(約11.6億円) 2025(1年)。出来高別。
17 エンリケ(キケ)・ヘルナンデス $6,500,000(約10.1億円) 2025(1年)。
18 エバン・フィリップス $6,100,000(約9.5億円) 2025(1年・年俸調停対象年)。
19 マイケル・コペック $5,200,000(約8.1億円) 2025(1年・年俸調停)。
20 ミゲル・ロハス $5,000,000(約7.8億円) 2023–25(3年)最終年。

 

表の見方

・円は億円での概算(1USD=155円)。
・「Cオプション」は球団オプション、「Pオプション」は選手オプション。
・後払い(デファード)がある契約は、実際の現金支給額と「登録上の年俸」が乖離します(例:大谷翔平)。


ランキングの読み解きポイント(ハイライト)

  • 上位の厚み:上位6名(大谷、スネル、グラスノー、山本、ベッツ、フリーマン)が登録上の年俸総額の大部分を占める“スター集中型”の構造。
  • 投手リスクの分散:先発の大型契約(スネル・グラスノー・山本)に加え、救援(イェーツ、トレイネン、フィリップス)にも一定の投資。故障変動を見据えて複数年+単年のミックスでリスクをならしています。
  • 柔軟性の確保:外野・内野はトレード可能性を残す契約設計(オプション、短中期の混在)で、シーズン中の補強・年俸調整に対応できる余地を持ちます。

トップ10の短評(役割と契約上の要点)

  • 1位|大谷翔平:登録上の年俸は球界屈指。後払いの比率が高く、贅沢税の計算上の数値と現金主義の支払額が乖離しやすい典型例。
  • 2位|ブレイク・スネル:サイ・ヤング級の実績に見合う高水準。特定条件を満たすと将来年俸やオプションの扱いが変動する条項が鍵。
  • 3位|タイラー・グラスノー:エース級の能力と健康面リスクの天秤という評価が数値に反映。短〜中期で柔軟な出口を残す構造。
  • 4位|山本由伸:長期かつ巨額。中盤でのオプトアウト条項により、パフォーマンス次第で見直し余地
  • 5位|ムーキー・ベッツ:守備位置の柔軟性・リーダーシップを含めた総合価値で依然高水準。
  • 6位|フレディ・フリーマン:安定した出塁と中距離長打を年単価バランス良く確保している稀有な契約。
  • 7位|テオスカー・ヘルナンデス:後払いとオプションが絡むため、実支給と登録上年俸の見え方がズレる代表格。
  • 8位|マイケル・コンフォート:単年契約。成績次第でシーズン中の去就が注目されやすいレンジ。
  • 9位|タナー・スコット:一時代を象徴するリリーフ投資の上昇。条件付きオプションで柔らかい保険を掛ける。
  • 10位|クリス・テイラー:ユーティリティ価値を反映。契約最終年の負担整理が年俸総額の微調整に影響。

よくある疑問Q&A(拡張版)

Q1. 実際の“受け取り額”と何が違うの?
A. 実支給は年ごとの現金フローで、出来高や後払い、契約ボーナスのタイミングで増減します。ランキングは**贅沢税の計算に使う「登録上の年俸」**で統一して比較しています。

Q2. 情報源によって金額が違うのはなぜ?
A. 何を「年俸」と呼ぶかの定義が異なるためです(登録上の年俸/現金支給額/出来高見込みなど)。とくに後払いとオプションの多い契約では、推計手法の違いで見かけの差が出やすくなります。

Q3. シーズン中に順位は変わる?
A. 変わり得ます。トレード、契約更改、昇降格、オプション確定、出来高到達などで数値が動きます。60日負傷者リスト放出時の残支払いの扱いもサイトごとに差があります。

Q5. 出来高や買い取り金(バイアウト)は含まれている?
A. 多くの集計では、出来高は達成見込みを基本含めない運用、オプションの買い取り金は契約平均の算入方法がサイトで異なります。読み解き時は定義の確認が必須です。

Q6. 保有権と年俸調停の関係は?
A. メジャー在籍期間の蓄積に応じて年俸調停権が発生し、段階的に年俸が上昇します。このため若手有望株の登録上の年俸が低く見えても、実力発揮後は短期で上位に肉薄することがあります。


契約の主要条項

  • オプション(C/P):球団/選手が将来年の契約継続を選べる条項。**条件付きオプション(ベスティング)**は出場試合数などの条件達成で自動発動。
  • 後払い(デファード):支払いの一部を将来に分割。登録上の年俸には平準化して反映される一方、キャッシュフローは軽く見えることがあります。
  • トレード拒否権:移籍の可否に選手同意を要する条項。市場価値とトレード戦略に影響。
  • 出来高:登板回数・表彰などに応じ加算。登録上の年俸に原則含めないが、総支給額には影響。

今後の“順位変動トリガー”

  1. オプション判定(条件達成・不達成)
  2. トレード/DFA(放出時の残支払い処理)
  3. 長期離脱(負傷者リスト運用での集計差)
  4. 出来高ボーナス(到達により実支給が変化)
  5. レート更新(円換算を掲載する場合の見え方調整)

Leave a Reply