2025年11月23日、九州場所の千秋楽で**関脇・安青錦(あおにしき)**が初優勝を果たしました。ウクライナ出身力士としては史上初の幕内優勝で、決定戦では横綱・豊昇龍を破る大金星。戦火の母国から来日した若者が三役で賜杯を抱いたことで、「ウクライナ出身の力士って他にもいるの?」「どんな経歴で相撲界に?」と一気に関心が高まっています。
本記事では、最新の初優勝ニュースを踏まえつつ、ウクライナ出身力士の歴史・人物像・強さの背景をまとめます。
2025年11月時点で大相撲で活躍するウクライナ出身力士として広く知られているのは、主に次の2人です。
「欧州の相撲強豪国のひとつであるウクライナ」からプロ入りした選手はまだ少数派ですが、安青錦の初優勝で状況は大きく変わりそうです。
安青錦はウクライナ中部ビンニツァの出身。少年期から相撲に取り組み、10代で国内大会の王者になった有望選手でした。ところが2022年、ロシアの侵攻で相撲を続ける環境が崩れ、避難を経て日本へ。世界ジュニア選手権で交流のあった日本人選手の縁もあり、来日後に本格的にプロの道を歩み始めます。
来日→初土俵→上位進出までの速さは「近年でもトップ級」。
この優勝により「大関昇進が確実視される」と国内外で報じられています。
報道によれば、しこ名の「青」はウクライナ国旗の青に由来するとされ、母国への思いを背負う象徴になっています。勝った時の所作やインタビューでも、戦禍の祖国へ向けたメッセージが繰り返し語られ、ウクライナ国内メディアや在日ウクライナ大使館も大きく称賛しました。
安青錦の前にウクライナ出身力士として相撲界に飛び込んだのが獅司です。
安青錦自身も「ウクライナ出身の先輩がいたことは大きい」と語る趣旨の報道があり、獅司が築いた“前例”が後輩の挑戦を後押しした構図が見えてきます。
実はウクライナは世界選手権や欧州選手権で実績があるアマ相撲の強豪国。少年・学生競技の層が厚く、国として競技が根付いています。安青錦も7歳頃から競技を始めたと報じられています。
ウクライナはレスリングや柔道系格闘技も盛んで、「組む」「崩す」「投げる」という身体文化が相撲の技術習得に直結しやすいと言われます。
世界ジュニアや国際大会で日本勢と交流した選手が、日本の部屋にスカウト・受け入れされる流れが少しずつできています。安青錦が来日できたのも国際大会での縁が大きかったようです。
安青錦の優勝は「ウクライナ初」だけでなく、これからの相撲にとっていくつもの象徴を持ちます。
特に、モンゴルやハワイ、東欧などから強豪が現れてきた流れに、「ウクライナ」という新しい系譜が加わった点は重要です。
優勝後の評価から、安青錦の大関昇進はほぼ既定路線と報じられています。ここから継続して好成績を残せば、**“ウクライナ初の横綱”**という未来も現実味を帯びます。
アマ相撲が強いウクライナでは、安青錦の成功が“ロールモデル”となり、新たな来日・入門組が増える可能性があります。
Q1. 安青錦はどの場所で優勝したの?
A. 2025年11月場所(九州場所)で幕内初優勝しました。千秋楽で12勝3敗を守り、決定戦で豊昇龍を下しました。
Q2. ウクライナ出身の力士は何人いる?
A. 2025年現在、幕内近辺で活躍する中心選手としては安青錦と獅司の2人が代表例です。
Q3. しこ名の意味は?
A. 「青」はウクライナ国旗の青に由来するとされ、母国への思いを込めた名だと報じられています。