2025年6月の韓国大統領選挙に立候補を表明した韓悳洙(ハン・ドクス)氏。経済官僚から首相、そして大統領候補へと歩んできたそのキャリアは、韓国現代政治の歴史を映す鏡とも言える存在です。
この記事では、韓悳洙氏の経歴を時系列に沿って整理し、その特徴や政治的立場を解説していきます。さらに、韓氏の人柄や支持層、外交姿勢にも焦点を当て、彼の全体像に迫ります。
年 | 経歴・出来事 |
---|---|
1949年6月18日 | 慶尚南道釜山に生まれる |
1970年 | ソウル大学 経済学科 卒業 |
1971年 | 韓国政府(経済企画院)に入省、公務員としてのキャリアを開始 |
1976年 | ハーバード大学ケネディ行政大学院 修士号(経済学)取得 |
1984年 | 米国ボストン大学 経済学博士号取得 |
1997年 | 韓国通商産業部 次官に就任(通商政策を主導) |
1998年 | 金大中政権下で通商交渉本部長、IMF危機後の経済再建に尽力 |
2001年3月 | 金大中政権で副首相兼財政経済部長官に就任 |
2005年 | 駐米大使に就任(盧武鉉政権) |
2007年4月 | 第38代 韓国国務総理(首相)に就任(盧武鉉政権) |
2008年2月 | 李明博政権発足により首相退任 |
2009年~2012年 | 韓国貿易協会会長、経済界で影響力を維持 |
2013年~2021年 | 学術機関や国際会議などで政策アドバイザーや講演活動を継続 |
2022年5月 | 尹錫悦政権により第46代 国務総理に再任される(異例の再登板) |
2023年末 | 国務総理を退任 |
2025年5月 | 無所属で大統領選出馬を表明。「即時改憲」を第一公約に掲げる |
韓悳洙氏は、ソウル大学 → ハーバード → ボストン大学博士課程というエリートコースを歩み、経済理論と国際政治への理解を兼ね備えた人材として評価されています。博士号取得後は韓国経済政策の要として長年にわたり活躍し、また駐米大使として外交面でも実績を積みました。英語力にも長けており、国際会議では積極的に発言する姿が見られました。
韓氏は「典型的なテクノクラート(技術官僚)」として知られ、1997年のアジア通貨危機後の韓国経済の再建では、国際通貨基金(IMF)との協議や構造改革の現場を指揮。さらに、韓国が積極的に進めたFTA(自由貿易協定)戦略では、対米・対EU交渉の舞台に立ち、経済のグローバル化をリードしました。その姿勢は現在の韓国財界からも一定の評価を得ています。
韓国では政権交代ごとに首相や官僚トップが刷新されることが一般的ですが、韓悳洙氏は進歩(革新)系の盧武鉉政権と、保守系の尹錫悦政権の両方で首相を務めたという特異な経歴を持ちます。これは、彼の専門性やバランス感覚、政党に左右されない信頼感の表れとも言えるでしょう。
韓氏は感情を表に出すタイプではなく、理知的で慎重な判断を下す冷静沈着な人物と評されます。一方で、国民との距離があるという批判もあります。支持層は中高年の保守層や経済界関係者が中心で、若年層や進歩派からの支持は限定的です。ただし、今回の「即時改憲」という構想が新たな支持層を広げる契機となる可能性もあります。
韓氏が今回の選挙で掲げた最大の公約は**「即時改憲」**です。
この提案は、李在明氏の慎重姿勢との対比を際立たせるとともに、有権者に「政治刷新」へのメッセージを届けようとする狙いがうかがえます。
韓悳洙氏は駐米大使経験が長く、アメリカとの信頼関係構築に定評があります。対北朝鮮政策においては対話と圧力のバランス重視の立場であり、軍事的緊張を回避しつつ、同盟国との連携を深める外交を主張しています。中国との関係にも現実的な距離感を保ち、「経済協力は推進しつつも、安全保障では一線を画す」という姿勢です。
韓悳洙氏は、官僚・外交官・首相と多彩なポストを歴任してきた経験豊富な政治家です。長年にわたり経済と外交の現場で実績を積み重ねてきた一方で、「憲法改正」という大胆な改革案を掲げて出馬する姿勢には、安定と変革を両立する覚悟が感じられます。
📌今後の注目ポイント