Japan Luggage Express
Japan Luggage Express Ltd.

「外国人」は差別用語?

「外国人」は差別用語?

「外国人」と「外人」は同じじゃない?―現代における言葉の壁と配慮の必要性

かつては日本社会で当たり前のように使われていた「外人(がいじん)」という言葉。しかし現代では、それを差別的な表現とする意見が強まっており、テレビや新聞などの大手メディアでも使用が控えられるようになっています。

「外人」は差別的ですが「外国人」も差別用語なのでしょうか?

本記事では、「外人」という言葉がなぜ問題視されているのか、そして「外国人」との違いや、英語圏での表現との比較、日本語における代替表現の工夫などを丁寧に解説していきます。さらに、「外国人」という表現自体が差別的かどうかという点についても、多角的に検討してみましょう。


🕰 一昔前までは普通だった「外人」

昭和・平成初期の日本では、「外人さん」「外人タレント」といった表現が日常的に使われていました。それに対して疑問を持つ人は少なく、親しみを込めて使っていたケースも多かったのです。

しかし、この言葉にはある重大な問題があります。それは、「日本人」と「それ以外」を二項対立的に分け、“内”と“外”を無意識に線引きしてしまうということです。


❓「外国人」も差別用語なの?

結論から言えば、「外国人」という言葉は差別用語ではありません。

たしかに、「外人」と「外国人」はどちらも「日本以外の出身者」という意味を持ちますが、実はその使い方には大きな違いがあります。

  • 外人」は語感がぞんざいで排他的な印象を与えることが多く、差別的な意味合いで受け取られやすい
  • 外国人」は、マスメディアや公的機関が「外人」を避けるためにあえて選んだ中立的な表現 (言葉自体は昔から使用されている)

つまり、「外国人」は差別的ではなく、むしろ配慮された用語として現在も幅広く使われています。

実際、NHKや新聞社など多くのメディアでは「外人」を使わない方針を明確にし、代替として「外国人」という表現が標準化されています。また、行政文書や法律用語でも一貫して「外国人」が使われており、制度的にも定着した表現です。

ただし、「外国人」という表現も一括りであるため、より丁寧さが求められる場面では、以下のような表現を選ぶ動きも増えています:

  • 「海外から来ている方」
  • 「海外出身の方」
  • 「訪日旅行者」
  • 「国際的なルーツを持つ方」

これらは、話し手が相手の背景に対する敬意や配慮を示そうとする姿勢をあらわすものです。


✋ なぜ「外人」は差別的とされるのか?

「外国人」は差別用語ではないものの、形式ばった表現に聞こえるかもしれません。一方、「外人」は語感として短く、口語的でフランクです。しかしその簡略さゆえに、無意識の差別性を帯びやすいという指摘があります。

主な問題点:

  • 「外の人」=自分たちの内(日本)とは別の、仲間ではない存在
  • 出身国や背景を無視し、“非日本人”として一括りにする態度
  • 差別やステレオタイプと結びつきやすい

とくにマジョリティ側がマイノリティに使う場合、「外人」は相手に疎外感や劣等感を与える危険があるため、配慮が求められるのです。


🌐 英語圏でも “foreigner” は避けられるように

英語でもかつては “foreigner(フォリナー)” という言葉が一般的に使われていましたが、1980年代ごろから「外部者として扱う表現である」との批判が出始め、徐々に使われなくなっていきました。

代わりに使われている表現が以下のようなものです:

  • international:国際的な人、グローバルな存在の人
  • expat:長期的に海外に住む人(特に欧米出身者に使われやすい)

これらは、相手の個性や立場を尊重した呼称として社会に浸透しています。


🗾 日本語の難しさ:適切な代替表現が乏しい

日本語では、英語の expatinternational に相当するニュートラルな表現が非常に少ない、という課題があります。

「外国人」という表現自体にも、「日本以外すべてが一括りで“外”」という発想が根底にあるため、注意が必要です。

しかし、最近では日本語でも以下のような表現が使われ始めています:

  • 海外から来ている方
  • 海外出身の方
  • 訪日旅行者
  • 在住外国人の方
  • 国際的なルーツを持つ方

これらは、多少なりとも相手を尊重しようとする姿勢が感じられる表現です。


📰 メディアの対応も変化している

テレビ・新聞・ウェブメディアなどでは、「外人」という言葉を使用禁止または控える方針を明確に打ち出しているところが増えています。代わりに使われているのは、やはり「外国人」や「海外出身者」「国際的背景を持つ人」など。

たとえばNHKや朝日新聞などのメディアは、社内用語として「外人禁止」を明文化しており、文章表現の中で差別や排他性を与えないよう注意を払っています。


💡 実際にどう言い換えればいい?

言いたい内容 避ける表現 推奨される表現
外国から来た人 外人 海外から来た方/訪日旅行者
留学生全般 外人留学生 海外の大学からの留学生/国際学生
在住の非日本国籍者 外人さん 日本に住む外国籍の方/在日外国人

 

「丁寧すぎて回りくどい」と思うかもしれませんが、相手の人格を尊重するための心配りとして、社会全体で意識が変わってきているのです。


✅ まとめ:言葉にこそ意識のアップデートを

  • 「外人」は差別的な語感があるため、現代では使用を避けるべき言葉
  • 「外国人」は中立的な表現として現在も広く使われている
  • 英語圏でも “foreigner” は使われなくなりつつあり、より配慮された言葉にシフト
  • 日本語には代替表現が少ないが、「海外から来た方」などの工夫が進んでいる
  • メディアも言葉の使い方に配慮する時代になっている

🌱 最後にひとこと

言葉は時代とともに変わります。そしてそれは、社会が変化している証拠でもあります。たった一言の選び方が、相手を歓迎する姿勢か、拒絶する姿勢かを大きく左右するのです。

誰もが尊重される社会のために、まずは日常の言葉から優しさを始めてみませんか?

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *