――日中緊張の中で広がる噂と、実際の制度の「いま」
高市早苗首相の台湾有事に関する発言をきっかけに日中関係は一段と緊張し、旅行・ビジネスの現場にも影響が出ています。そうした中で最近、
「中国が日本人へのビザ免除を停止するのでは?」
という噂がSNSやネットで広がりました。
結論を先に言うと、現時点で中国政府が日本人向けのビザ免除を停止した、あるいは停止を正式決定したという事実は確認されていません。 むしろ中国は2025年11月に、日本人を含む対象国への短期ビザ免除措置を2026年末まで延長する方針を公表しています。
ではなぜ「停止説」が出たのか。今の中国入国制度はどうなっているのか。この記事では、噂と事実を切り分けながら整理します。
中国は近年、インバウンド(中国への訪問客)回復と国際交流の活性化を目的に、複数国に対して**短期滞在のビザ免除(30日以内の観光・商用・親族訪問など)**を段階的に広げています。
日本もその対象に含まれており、2024年末から試験的に始まった短期ビザ免除が、2025年にも継続されてきました。
ここが最重要ポイントです。
2025年11月初旬、中国政府は、日本を含む対象国に対する30日短期ビザ免除を2026年12月31日まで延長すると発表しました。
つまり、制度の方向性としては
が公式ラインになっています。
ビザ免除が続いているとしても、
が厳しくなることはあり得ます。
制度そのものが「免除」であっても、
実際の入国可否は現地の出入国管理・国境検査の判断に委ねられる
という点は、渡航前に理解しておく必要があります。
制度が延長されたにもかかわらず、なぜ停止の噂が出たのでしょうか。背景には、いくつかの“混線ポイント”があります。
今回の緊張局面で中国は、
につながるようなメッセージを出しています。
この「旅行を止める方向の動き」が、
「日本人側のビザ免除も止めるのでは?」
という連想を呼び、噂が拡大したと考えられます。
過去の対立局面では、中国が
といった“運用面での締め付け”を行うことがありました。
このタイプの動きは、
という形を取りやすく、
「制度停止」という言葉で雑にまとめられやすい
のです。
日中関係が緊張すると、ネット空間では
が一気に増えます。
「ビザ免除停止」は、
テーマのため、拡散力が高い“情報戦ネタ”になりやすいのです。
ここは多くの人が真面目に気にしている点です。
中国側の反発が強い局面では、
が先に膨らむ可能性があります。
つまり、
「ビザ免除が続いている=安心して渡航できる」
とは限らない、ということです。
中国では近年、
が国家安全やスパイ関連の名目で拘束される例が報じられています。
これらは政治家だけでなく一般のビジネス層にも影響しうるため、
渡航時は“政治リスクを含む治安環境の変化”を前提に行動する
ことが必要になっています。
「ビザ免除が続くかどうか」以上に、現場で役立つポイントを整理します。
を、入国審査で聞かれても言えるように準備しておくのが無難です。
は、意図がなくてもトラブルの種になり得ます。
日中関係が動くと、
が短期間で変わることがあります。
出発前に
を必ず確認する姿勢が大切です。
最後に要点をまとめます。
結局のところ、いま必要なのは
「ビザが要る・要らない」だけで判断せず、 渡航環境の総合的なリスクを見たうえで行動すること
です。
日中関係は短期で大きく揺れる時期に入っています。ビザ免除が続くかどうかも含め、今後も情報は変わり得るため、渡航を考える場合は、常に最新の公的情報を確認した上で判断するのが安全だと言えるでしょう。