Japan Luggage Express
Japan Luggage Express Ltd.

子どもの権利条約とは? (子ども向け)

子どもの権利条約とは?

子ども向けにやさしく解説

世界には、年齢や国のちがいに関係なく、すべての子どもが幸せに暮らすための大切な約束があります。それが 「子どもの権利条約(こどものけんりじょうやく)」 です。

この条約は、子どもが「一人の人間」として大切にされ、安心して成長できるように世界の国々が約束したルール。日本もこの条約を守ると決めています。

この記事では、子どもの権利条約の意味や内容、どんな権利があるのかを、できるだけわかりやすい言葉で説明します。


子どもの権利条約ってなに?

子どもの権利条約は、1989年に国連で作られた、子どものための世界共通の約束です。英語では「Convention on the Rights of the Child」と呼ばれます。

この条約が伝えたい一番大切なことは、

  • 子どもは大人の持ち物ではなく、ひとりの人間であること
  • 子どもには生きるため、育つための権利があること
  • 子どもには意見を言う権利があり、大切にされるべきこと

という考え方です。

「権利(けんり)」という言葉は少しかたいですが、ここでは

「子どもが幸せに生きるために、当然あっていい“当たり前のこと”」

と考えるとイメージしやすいです。


だれが守るの?

子どもの権利条約は、子ども自身だけでなく、

  • 国や自治体
  • 学校
  • 家族
  • 地域の大人
  • 社会全体

が、いっしょになって守るべき約束です。

子どもにとって安心できる場所を作るのは、まわりの大人や社会の役目でもあります。


子どもの権利は大きく4つに分けられる

子どもの権利条約にはたくさんの内容がありますが、特に大切な考え方として、権利は大きく 4つの柱(はしら) にまとめられます。

1. 生きる権利

子どもが命を守られ、生きていくために必要なことを受けられる権利です。

  • 安全な場所で暮らせること
  • 食べ物や水があること
  • 病気になったら治療を受けられること
  • 戦争や暴力から守られること

「まず命が大切にされる」 ことが、すべての土台になります。


2. 育つ権利

子どもが自分らしく成長できるように助けられる権利です。

  • 学校で学べること
  • 遊んだり休んだりする時間があること
  • 自分の得意なことを伸ばせること
  • 文化やスポーツにふれられること

勉強だけでなく、遊びや休みも「育つために必要なこと」とされています。


3. 守られる権利

子どもが危険や不公平から守られる権利です。

  • いじめや虐待から守られること
  • 無理な労働(きつい仕事)をさせられないこと
  • 人身売買や搾取(さくしゅ)から守られること
  • 差別されないこと

たとえば、肌の色や性別、障害の有無、家庭の事情などで、子どもが不利になったり傷ついたりしてはいけない、という考えが入っています。


4. 参加する権利

子どもが自分の意見を言い、社会の中で大切に扱われる権利です。

  • 自分の考えを自由に言えること
  • 意見を聞いてもらえること
  • 納得できる説明を受けられること
  • ルールづくりや話し合いに参加できること

ここで大切なのは、

「子どもだからダメ」ではなく、子どもも意見を持つ大切な存在」

という考え方です。


子どもの権利条約ができた理由

昔から世界には、子どもが大人と同じように扱われて苦しい思いをすることがたくさんありました。

  • 戦争や貧しさの中で命が危険にさらされる
  • 学校に行かず働かされる
  • いじめや暴力、虐待を受ける
  • 子どもの意見がまったく聞かれない

こうした問題を減らすために、世界の国々が集まって「子どもを守るためのルールを作ろう」と決めたのが子どもの権利条約です。


子どもの権利条約の“4つの原則”

条約の中でも、特に大事な「考え方の基本ルール」が4つあります。これを 4つの一般原則 と呼びます。

原則1:差別しない

どんな子どもも同じように大切にされるべき、という原則です。

  • 国籍
  • 性別
  • 障害
  • 文化
  • 家庭の状況

などで「大切にされ方」が変わってはいけません。

原則2:子どもにとって一番よいこと

何かを決めるとき、

「子どもにとって一番いいのは何か?」

を最優先に考えるという原則です。

原則3:命と成長を守る

子どもが安全に生き、心も体も健康に育てるように、社会が支えるべきという原則です。

原則4:意見を大切にする

子どもには考えがあり、その考えを伝える権利があるので、周りはきちんと聞くべきという原則です。


身近なところで見られる子どもの権利

子どもの権利条約は、特別な場所だけの話ではありません。身近な生活にもつながっています。

  • 学校で学べること → 育つ権利
  • 安全な通学路や校内のルール → 生きる権利・守られる権利
  • いじめをなくす取り組み → 守られる権利
  • 学級会や生徒会で意見を言えること → 参加する権利
  • 家で安心して過ごせること → 生きる権利・守られる権利
  • 休みの日に遊んだり休んだりできること → 育つ権利

こうした「当たり前に見えること」も、権利として大切にされるべきものです。


子どもの権利が守られないとどうなる?

もし子どもの権利が守られないと、次のようなことが起きやすくなります。

  • 命や健康が危険になる
  • 学ぶ機会がなくなる
  • 心に深い傷が残る
  • 未来の選択がせまくなる

権利が守られることは、子どもが今だけでなく将来も幸せに生きるためにとても重要です。


大人にも子どもにも大切な約束

子どもの権利条約は、

  • 子どもが安心して暮らせる世界を作るため
  • 子どもが自分らしく成長するため
  • 子どもがひとりの人間として尊重されるため

の「世界共通の約束」です。

子どもは弱い存在として守られるだけではなく、意見を持ち、未来をつくっていく大切な存在。

この条約は、そんな子どもたちがのびのびと生きられるように、世界がいっしょに考えて作ったルールなのです。


まとめ

  • 子どもの権利条約は、世界の子どもの幸せを守るための約束
  • 子どもはひとりの人間として尊重されるべき存在
  • 権利は「生きる・育つ・守られる・参加する」の4つが柱
  • 差別をしないこと、子どもにとって一番よいことを考えるのが大切

 

 

Leave a Reply