私たちが日々使っているスマートフォン、着ている服、食べているチョコレート――それらのほとんどは、実は世界中の国々が協力して作っているものです。
たとえば、スマホの設計はアメリカ、部品の製造は日本、組み立ては中国というふうに、**「役割分担」**がされています。このように、各国が得意なことを分担して商品やサービスを生産する仕組みを「国際分業(こくさいぶんぎょう)」と呼びます。
この記事では、この国際分業の仕組みや種類、そしてそれによって得られるメリットや注意すべきデメリットについて、いくつかの国際分業の具体を交えてていねいに解説していきます✏️✨
国際分業とは、国ごとに異なる強みや特徴を生かして、役割を分けながら生産を行うことです。これは、1つの製品やサービスを完成させるために、複数の国が連携するという考え方です。
たとえば、
このように、それぞれの国が自分たちの得意分野に集中することで、より効率よくモノづくりができます。
国際分業には大きく分けて2つのタイプがあります。それぞれの特徴を、例と一緒にわかりやすくご紹介します。
これは、同じくらい経済が発展している国どうしが、得意な産業分野を分担して生産を行うスタイルです。
それぞれの国が高い技術力を持っており、競争力のある商品を作っています。いわば、「専門分野での協力」です。
これは、経済の発展度が異なる国どうしが連携して生産するスタイルです。主に、先進国が設計や開発を担当し、発展途上国が組み立てや大量生産を担う形になります。
このように、技術と労働力を組み合わせることで、効率的な製品づくりが可能になります。
各国が自分たちの得意分野に集中することで、時間や資源をムダにせず効率よく生産できます。
コストの安い国で製造すれば、世界中の人が安く商品を買えるようになります。
国際分業を通じて、異なる国の文化や技術が混ざり合い、新しいアイデアが生まれることもあります。
工場の建設によって現地に仕事が生まれ、生活水準が上がることもあります。
輸出が増えることで、その国の経済が安定するきっかけにもなります。
ある国に生産を頼りすぎていると、災害や戦争、政治的トラブルで供給が止まる可能性があります。
発展途上国では、長時間労働や児童労働、低賃金などの人権問題が起きることもあります。
コストばかりを重視して、環境基準のゆるい国で製造することで、大気汚染や水質汚染が進むことも。
安い外国製品が入ってくると、自国の企業が競争に負けてつぶれてしまう可能性もあります。
分業によって得をする国と損をする国が出てきて、格差が広がる原因になることもあります。
生産者が適切な対価を得られるように、公正な取引を進める必要があります。
再生可能エネルギーの活用や廃棄物の削減など、環境にやさしいものづくりが大切です。
男女や年齢、国籍を問わず、すべての人が働きやすい職場をつくることが求められます。
1つの国に依存せず、複数の地域で生産できる体制づくりが必要です。
国際分業とは、国ごとに役割を分けて、協力しながらモノやサービスを生み出す仕組みです。
この仕組みによって、私たちは安くて便利な商品を手に入れることができます😊
しかしその一方で、労働環境や環境破壊、経済格差といった課題もあるため、これからは「公平さ」と「持続可能性」を大切にした分業の形が求められていきます。
私たちが買うモノの「うまれた場所」や「つくった人」に思いをはせることが、世界をより良くする第一歩になるかもしれませんね🌎✨