私たちが日々の生活で下す判断の中には、一見すると論理的で正しそうに思えるものが、実は全体の視点で見たときには誤っているということがあります。その代表的なものが「合成の誤謬(ごびゅう)」です。聞き慣れない言葉かもしれませんが、じつは日常の中にたくさんの合成の誤謬の例が潜んでいます。
この記事では、合成の誤謬の意味や背景を解説するとともに、生活、ビジネス、経済、教育、交通など、さまざまな分野における具体的な「合成の誤謬の身近な例」を通して、わかりやすく理解していただきます。
**合成の誤謬(Fallacy of Composition)**とは、「個々の部分に当てはまることが、全体にも当てはまる」と誤って考えてしまう論理的な誤りのことです。
この誤謬は、個人の判断が合理的で正しくても、それが全体に当てはまるとは限らないという点で特徴的です。実は私たちの多くがこの誤謬に無意識のうちに陥っています。
例として、スタジアムの観客席を考えてみましょう。
→ 結果として、全員が立つことになり、誰も前よりよく見えなくなる。
これがまさに「合成の誤謬」です。**「一人が立てばよく見える」という個人の合理的判断が、「全員が立てば誰もよく見えない」**という非合理な全体結果を生むのです。
大谷翔平選手の所属するドジャースがMLB開幕戦(東京シリーズ)のため来日した際の空港での事例は、「合成の誤謬」の身近な例として非常に適切です。
「私一人なら、空港に行けば大谷選手の姿を見られるかもしれない。」
この前提は、もし自分以外に誰も来なければ、あるいはごく少数の人しか来なければ、確かに正しいかもしれません。
しかし、「みんなが空港に行けば、みんな大谷選手の姿を見られるだろう」という推論は誤りです。
実際には、多くの人が集まりすぎた結果、安全上の理由から選手たちは通常ルートを使えず、誰も姿を見ることができませんでした。
つまり、「個々人が大谷選手を見たいと思って空港へ向かう」というそれぞれにとって合理的な行動が、多数が集まることによって、かえって全員がその目的を達成できないという、望ましくない結果を引き起こしたのです。
ここからは、私たちの生活の中で実際に起こりうる合成の誤謬の例を取り上げていきます。
家計のやりくりを考える時、多くの人が「節約して将来に備えよう」と考えます。これは個人としては健全な判断です。
しかし、全国民が一斉に支出を抑えたらどうなるでしょうか?
このように、「家計の節約」は正しいが、「国民全体が節約すること」は景気に悪影響を及ぼすという矛盾が生まれます。
高速道路で「隣の車線の方が早く進んでいる」と感じて、そちらに移ろうとする人は多いでしょう。
車線変更は本来、流れを改善するためにあるものですが、全員が自己判断で頻繁に動けば逆効果になるのです。
スーパーで少しでも早く会計を済ませようと、空いたレジに急いで移動する光景はよく見られます。
つまり、「自分だけ得をしよう」とする判断が、「全体の損失」になるという構図です。
ある生徒が1日5時間の勉強で成績が上がったからといって、「全員に5時間勉強させればみんな成績が伸びる」と考えるのは危険です。
これは「教育の画一化」が生む典型的な合成の誤謬です。
企業が利益を上げるために「社員一人ひとりがもっと効率的に働けばいい」と考え、残業やタスクの増加を推進することがあります。
しかし、社員全体が無理をすると…
結果として、利益が出なくなるという逆効果を招く可能性があります。個人の努力を全体に求めることには限界があるのです。
経済が不安定になると、「とにかく現金を手元に残そう」と考えて消費を控える人が増えます。これも個人としては理にかなった行動です。
しかし、全員が同じように貯金ばかりすると…
これも「節約の合成の誤謬」と同様に、全体に広がると逆効果になる典型例です。
すでにご紹介したスタジアムの例です。自分だけが立てば見えるという個人の合理的な判断が、全体で見ると全く意味をなさなくなります。
スポーツだけでなく、コンサートやイベントでも同様です。
ある銘柄の価値が下がりそうだと判断して「今のうちに売っておこう」とする人が増えると…
「自分だけは早く逃げたい」という考えが、パニックを生み出し、みんなが損をするという例です。
有名な観光スポットで「自分一人ぐらい写真を撮っても問題ない」と思って規則を破る人が増えると…
「一人くらいは」が積もると、大きな害を生むのです。
受験に備えて、予備校が「中学からの早期教育が合格のカギ」と宣伝し、保護者が皆一斉に塾に通わせるようになると…
一部の生徒には有効でも、全体に適用すると害が大きくなる可能性があります。
合成の誤謬が起きる背景には、次のような心理や構造が存在します。
人間の認知には、「部分から全体を推測したい」という本能的な傾向があります。それが悪い方向に出ると、合成の誤謬となってしまうのです。
以下のような考え方を持つことで、合成の誤謬に陥るリスクを減らすことができます。
合成の誤謬は、一見合理的に見える個々の行動が、全体としては非合理な結果を生むという重要な思考の落とし穴です。この記事でご紹介したように、節約、交通、教育、経済、観光、仕事など、私たちの生活のあらゆる場面に潜んでいます。
このような考え方は、個人の成長にも、社会全体の健全な発展にもつながっていきます。「みんながそうすれば、良くなるはず」と思った時こそ、少し立ち止まって本当にそうかを考えてみることが大切です。