私たちが暮らす社会には、誰もが安心して生活できるよう、さまざまな工夫が施されています。中でも「バリアフリー」と「ユニバーサルデザイン」という言葉はよく耳にしますが、これらには大きな違いがあります。今回は、「バリアフリーとニバーサルデザイン違い」と言うテーマでそれぞれの考え方や具体例を紹介します。
「バリアフリー」という言葉は、英語の「Barrier Free」が由来で、直訳すると「障害物がない」という意味になります。生活の中で困難となる「障害」を取り除き、誰もが暮らしやすくするための考え方です。
バリアとは、次のようなものを指します。
バリアフリーは、こうした障害を取り除くため、後から工事や改良を加えることが多い取り組みです。
ユニバーサルデザインは、「すべての人のためのデザイン」という意味で、アメリカの建築家ロナルド・メイスが提唱しました。年齢や性別、障がいの有無、文化や国籍を問わず、誰もが使いやすいように、最初から設計することを目指す考え方です。
ユニバーサルデザインには、次のような7つの原則があります。
これらは、障がいのある方だけでなく、高齢者やお子様、また外国の方にとっても使いやすいように考えられています。
ここまでの内容をまとめますと、次のように言えるでしょう。
たとえば駅の改札を例にしますと、
このように、バリアフリーは「対処」、ユニバーサルデザインは「予防」という性格を持っています。
ユニバーサルデザインは理想的ですが、世の中には古い建物や設備が数多く存在し、すべてを一度に新しくするのは難しい現状があります。そのため、バリアフリーのように後から障害を取り除く取り組みも、依然として重要です。両者をうまく組み合わせることが、より良い社会づくりに繋がります。
身の回りで、バリアフリーやユニバーサルデザインがどのように取り入れられているかを探してみるのも良いでしょう。たとえば、次のような点を観察してみてください。
これからの社会においては、すべての人が安心して暮らせる環境づくりがますます大切になります。普段から「これは誰にとって使いやすいのか」と考えることが、より優しい社会を築く第一歩になるのではないでしょうか。
バリアフリーもユニバーサルデザインも、いずれも非常に重要な考え方です。ぜひ身の回りを観察し、どのような工夫がされているか探してみてください。きっと多くの「やさしさ」に気づくことができるでしょう。
以下に、「バリアフリー」と「ユニバーサルデザイン」に関する興味深いトリ
👉 正式名称は「高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律」。鉄道駅や公共施設などのバリアフリー化を義務づけるきっかけとなりました。
👉 ユニバーサルデザインを提唱した建築家ロナルド・メイス自身も、幼少期に病気で車いす生活となり、社会の不便さを実感していました。
👉 ノースカロライナ州立大学内に設けられた「センター・フォー・ユニバーサルデザイン」が世界的な研究拠点となりました。
👉 1964年大会で初めて多目的トイレやスロープが公共施設に整備され、バリアフリーの概念が広まりました。
👉 車いすやベビーカーでは使えないため、ユニバーサルデザインとは言えません。エレベーターの併設が必要です。
👉 1965年、岡山県の三宅精一氏が考案。今では世界各国で使われています。
👉 一部の飲料自販機には、車いすの高さでもボタンが押しやすいよう、ボタンや取り出し口が低く設計されています。
👉 色覚に個人差があることを考慮し、識別しやすい色の組み合わせや形状で補助する工夫がされています。
👉 誤解や差別を避けるため、「多機能トイレ」「みんなのトイレ」など、呼び方の見直しが行われています。
👉 スマートフォンでは、音声読み上げ機能、拡大文字、ジェスチャー操作などが標準装備されており、多様な人が使えるよう工夫されています。
👉 バリアフリーは主に建築基準法などで規定されており、ユニバーサルデザインは民間主導の設計思想として広まっています。
👉 玄関に手すりを設置したり、段差をなくす住宅リフォームが増えています。高齢者だけでなく子どもにも安全です。
👉 よく使われる階(例:1階、2階、屋上)を大きく表示する、または突起をつけるなどの工夫がされています。
👉 例えば入口だけスロープにするのがバリアフリー。最初から館内全体を誰でも移動しやすく設計するのがユニバーサルデザインです。
👉 ユニバーサルデザインと似ていますが、特に製品の分野で「誰もが同じものを使えるようにする」考え方です。共用品推進機構という団体も存在します。