2022年の参議院選挙で一気に全国区へ知名度を広げた新興政党・参政党。その躍進の象徴ともいえるのが「ゴレンジャー」と呼ばれた5人組の存在です。特撮ヒーロー戦隊を思わせる愛称は、支持者やネット上で瞬く間に広まり、政治活動をより身近に感じさせる効果を生みました。しかし、その華々しいスタートとは裏腹に、その後の歩みは必ずしも順風満帆ではありませんでした。本記事では、「参政党ゴレンジャー」の誕生から現在までを振り返ります。
「ゴレンジャー」という呼称は、参政党の中心人物5名を指します。
2022年参院選時点での顔ぶれは次の通りです。
この5人は、参政党が掲げた「教育」「食と健康」「国まもり」という3本柱を全国で訴える先頭に立ちました。街頭演説の現場では5人が揃う場面も多く、その姿が「戦隊ヒーロー」のようだと評され、「ゴレンジャー」という愛称が定着しました。
ゴレンジャーは全国各地で精力的に街頭演説を行い、YouTubeやSNSを活用して発信を強化。参政党は既成政党とは異なるテーマ設定や熱量で支持を集め、比例代表で初の国政議席を獲得しました。
この成功の要因としては、
しかし、華やかな選挙戦の後、ゴレンジャーは次第に分裂の道を歩みます。
こうして、わずか数年で「ゴレンジャー」は実質的に解散状態となります。この過程はメディアやSNSで大きく取り上げられ、党の内情や路線をめぐる議論を呼びました。
一見すると分裂はマイナスに見えますが、ゴレンジャーの存在は参政党にとって大きな遺産でもあります。
ゴレンジャーの歩みは、政治とエンタメ的要素の融合が一定の効果を持つことを示しました。しかし同時に、強烈な個性が集まる組織の運営は難しく、理念や方向性の不一致が分裂を招くという現実も浮き彫りになりました。
今後、新興政党が同様の戦略を採る際には、
参政党ゴレンジャーは、政治の世界において短期間で大きなインパクトを与えた存在でした。その結束と分裂の物語は、一種の「政治ドラマ」として記憶され、今後も語り継がれるでしょう。
彼らの経験は、新しい政治運動の在り方や、支持を広げるための手法、そして組織運営の難しさを学ぶ上で貴重なケーススタディとなります。