Japan Luggage Express
Japan Luggage Express Ltd.

🌞暑中見舞い-小学生向け

🌞暑中見舞い-小学生向け

こんにちは!みなさんは「暑中見舞い(しょちゅうみまい)」という言葉を聞いたことがありますか?夏休みに入ると、おじいちゃんやおばあちゃん、おともだちに「暑中見舞いのハガキ」を送ったことがある人もいるかもしれませんね。

今日は、この「暑中見舞い」について、なぜ送るの?どんなことを書けばいいの?いつ送ればいいの?ということを、やさしくくわしくお話しします😊


🐬暑中見舞いってなに?

暑中見舞い(しょちゅうみまい)は、夏のとても暑い時期に、お世話になっている人たちの健康を気づかって送るあいさつのことです。

日本では、昔から「暑い夏は体にこたえるから、元気かな?大丈夫かな?と相手を気づかう気持ちを伝えよう」という習慣がありました。それが今の暑中見舞いになったのです。


📬どんなときに送るの?

暑中見舞いを送るのにぴったりの時期は、7月中旬から8月上旬ごろです。特に「梅雨(つゆ)」があけて、夏の暑さが本格的になったころが「暑中」とよばれる時期です。

でも、もし送るのがちょっと遅くなってしまったら、「残暑見舞い(ざんしょみまい)」といって、8月7日ごろから8月いっぱいくらいまでに送れば大丈夫です🌻


✉️どうやって送るの?

暑中見舞いは、ハガキで送るのがいちばん多いです。

お店でかわいいイラストが入った「暑中見舞い用のハガキ」も売っていますし、自分で絵をかいたり、折り紙やシールをはったりして、オリジナルのハガキを作るのもとってもすてきです✨


✍️暑中見舞いには何を書くの?

では、実際にどんなことを書けばよいのでしょうか?いくつかのポイントに分けて見てみましょう!

① あいさつの言葉

まずは「暑中お見舞い申し上げます」と書きましょう。これが一番たいせつなあいさつの言葉です。

② 相手を気づかう言葉

たとえばこんなふうに書けます👇

  • 「毎日暑い日が続いていますが、お元気ですか?」
  • 「夏バテしていませんか?」
  • 「どうか体に気をつけてくださいね」
  • 「クーラーのあたりすぎにも気をつけてね」
  • 「涼しいところでゆっくりすごしてください」
  • 「熱中症に気をつけてください」
  • 「おいしいものを食べて元気をつけてくださいね」
  • 「お水をしっかりのんでくださいね」

③ 自分の近況(きんきょう)

「わたしはこんな夏休みをすごしています!」というように、自分のことも少しだけ書いてみましょう。

たとえば…

  • 「毎日プールに行っています」
  • 「自由研究でカブトムシの観察をしています」
  • 「家族でキャンプに行きました!」
  • 「朝顔の花がたくさん咲きました」
  • 「ピアノの練習をがんばっています」
  • 「おじさんといっしょに釣りに行きました」
  • 「読書感想文のために本を3冊読みました」
  • 「アイスを食べすぎておなかをこわさないようにしています」
  • 「いとこと川あそびをしました」
  • 「うちわを自分でつくってみました」
  • 「かき氷機でいろんな味を作って楽しんでいます」

④ 結びの言葉

さいごにもう一度、相手を思いやることばでしめくくりましょう。

  • 「これからも暑い日が続きますが、元気でいてくださいね」
  • 「また会えるのを楽しみにしています」
  • 「お体に気をつけてください」
  • 「すてきな夏をすごしてくださいね」
  • 「おいしいものをたくさん食べて、元気にすごしてください」
  • 「夏休みが終わったら、またお話ししましょうね」
  • 「おしごと(学校)をがんばってください」

🌺文のれい(小学生向け)

では、じっさいに書いてみた文の例を見てみましょう。


🌻れい① おじいちゃん・おばあちゃんへ

暑中お見舞い申し上げます。

毎日とても暑いですが、おじいちゃんとおばあちゃんは元気にしていますか?
わたしは元気に夏休みをすごしています。
先日、お母さんといっしょに花火を見に行きました。とてもきれいでした!

まだまだ暑い日が続きますので、どうか体に気をつけてくださいね。

○○より


🍉れい② おともだちへ

暑中お見舞い申し上げます。

○○ちゃん、元気ですか?
わたしは夏休みに入って、毎日自由研究や宿題をがんばっています!
プールにも行けて楽しいです。

今度またいっしょにあそべるのを楽しみにしています。
暑いから、水分をたくさんとって、元気にすごしてね。

○○より


🍧れい③ 先生へ

暑中お見舞い申し上げます。

○○先生、お元気ですか?
夏休みのあいだに、たくさん本を読んでいます。
この前は図書館で○○という本を読みました。とてもおもしろかったです。

また学校でお話しできるのを楽しみにしています。
暑い日がつづきますので、どうかお体に気をつけてください。

○○より


🏝れい④ 親せきの人へ

暑中お見舞い申し上げます。

○○おじさん、○○おばさん、お元気ですか?
わたしは元気にしています。
この前は○○へ旅行に行きました。海で貝がらをひろったり、かき氷を食べたりしました。

こんどまた会えるのを楽しみにしています。
どうかお体に気をつけてくださいね。

○○より


🖍暑中見舞いをもっと楽しくするアイデア🎨

ハガキにちょっとした工夫をすると、もらった人がもっとよろこんでくれますよ!

  • 自分でかいたイラスト(スイカ、かき氷、花火など)
  • シールマスキングテープでかざりつけ
  • おともだちの好きなキャラクターをかいてみる
  • スタンプを使って、夏っぽく
  • 折り紙でちいさなスイカやセミをつくってはりつける
  • 色えんぴつでカラフルにぬる

おうちの人といっしょに作るのも楽しいですね♪


📅暑中見舞いで大切なこと

暑中見舞いは、文字だけじゃなく、気持ちをこめて書くことがいちばん大切です。「元気でいてね」「また会いたいね」という気持ちをこめて、ていねいに書きましょう。

また、最近ではメールやLINEなどでもあいさつを送れるけれど、手書きのハガキにはあたたかさまごころがこもっているので、特に年上の人や遠くに住んでいる人にはとっても喜ばれます😊


🏖まとめ

「暑中見舞い」は、夏のあいだに相手の健康を気づかって気持ちを伝えるすてきな習慣です。

夏休みの自由課題としてもぴったりですし、心をこめて書いたハガキは、きっと相手の心にも残ることでしょう。

この夏は、あなたもだれかに「暑中見舞い」を書いてみませんか?
きっと、あなたの気もちが伝わって、にっこり笑顔になってくれますよ🌼

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *