Japan Luggage Express
Japan Luggage Express Ltd.

SDGs13・わたしたちにできること

SDGs13・わたしたちにできること

🌍 SDGs13番「気候変動に具体的な対策を」わたしたちができること

こんにちは!今日はSDGs(持続可能な開発目標)の中でも、今まさに世界が直面しているとても深刻なテーマ、SDGs13番「気候変動に具体的な対策を」 についてお話しします。そして本題の「SDGs13番で私たちにできること」というテーマでお話しを続けます。

SDGs13番はこんな目標を掲げています。

SDGs 目標13:気候変動に具体的な対策を

気候変動とその影響に立ち向かうため、緊急対策を実施する

「気候変動」と聞くと、地球規模の話に感じるかもしれません。けれど実際は、日本でも猛暑、集中豪雨、台風の大型化、雪不足など、私たちの暮らしにすぐに影響を及ぼす問題です。この記事では、以下の流れで解説していきます。

  • 気候変動ってなに?
  • 世界の現状
  • 日本の現状
  • わたしたちにできること(家庭・学校・地域・企業・国際協力)
  • SDGs13番が達成された未来

それでは、さっそく見ていきましょう!


気候変動ってなに?

「気候変動」とは、長い時間をかけて地球全体の気温や降水量、天候のパターンが変わってしまう現象です。

特に深刻なのが「地球温暖化」。二酸化炭素(CO₂)やメタン(CH₄)などの温室効果ガスが大気中に増えすぎて、地球が本来のバランスを超えて温かくなりすぎている状態です。

温暖化の主な原因

  • 石油や石炭など化石燃料の使用
  • 森林伐採
  • 大規模な農業や畜産
  • 産業活動の増加

地球がほんの1~2度温暖化するだけで、私たちの生活は大きく変わってしまうのです。


世界の現状

気候変動の影響は、すでに世界各地で深刻になっています。

  • 異常気象の増加
    • 大雨や洪水
    • 干ばつ
    • 熱波や猛暑
  • 海面上昇
    • 太平洋の島々が水没の危機
  • 氷河や永久凍土の融解
    • 北極グマの住む場所が減少
    • メタンガスの放出でさらなる温暖化
  • 農業被害
    • 作物が育たない
    • 食料価格の高騰
  • 感染症の拡大
    • デング熱など熱帯病が北へ拡大

世界の平均気温は、産業革命以前よりすでに約1.2℃上昇しています。パリ協定では「上昇を1.5℃に抑えよう」という目標が掲げられていますが、このままでは難しいとも言われています。


日本の現状

日本でも気候変動の影響がはっきり表れています。

猛暑の深刻化

  • 2023年夏の平均気温は過去最高
  • 熱中症搬送者が急増

特に高齢者や子どもへの影響が深刻です。


集中豪雨・台風

  • 「線状降水帯」による豪雨被害
  • 台風の大型化、勢力強化

わずか数時間で街が水没するようなケースも増えています。


農業や漁業への影響

  • 果物の品質低下
  • コメの収穫量減少
  • 海水温上昇で魚種が変化

日本の食卓にも大きな影響が及んでいます。


雪不足

  • スキー場や観光業への打撃
  • 冬の水不足リスク

「昔はもっと雪が降ったのに」という声が各地で聞かれます。


わたしたちにできること

気候変動を止めるには、世界の政府や企業だけでなく、私たち一人ひとりの行動がとても大切です。

ここからは、家庭、学校、地域、企業、そして国際協力という5つの場面で、具体的にSDGs13番で私たちにできることを考えてみましょう。


【家庭でできること】

ユニバーサルデザインの聡明のスイッチを押す女性

① 節電を心がける

電気を無駄に使わないことは、CO₂の排出削減に直結します。

  • 使わない部屋の電気を消す
  • エアコンの温度を夏は高め、冬は低めに設定
  • LED電球に変える
  • 省エネ家電を選ぶ

ちょっとした心がけで、地球にも家計にも優しくなれます。


② 車の使い方を工夫する

車の排気ガスは温暖化の大きな原因です。

  • 短い距離は徒歩や自転車
  • 公共交通機関を利用
  • エコドライブを心がける

渋滞の少ない時間に運転するだけでも、排出ガスは減らせます。


③ ゴミを減らす

ゴミを燃やすときもCO₂が出ます。また、ゴミを作らないこと自体が資源の節約です。

  • マイバッグ、マイボトルを使う
  • 過剰包装を断る
  • リサイクルをきちんとする
  • 食品ロスを減らす

「使い捨てない」が大切なポイントです。


④ 節水を心がける

水を作るにも運ぶにもエネルギーが使われます。

  • 歯みがき中は水を止める
  • シャワーの時間を短くする
  • 洗濯物をまとめて洗う

水の無駄を減らすことも気候変動対策ですし、毎日の生活の中でSDGs13番の目標達成のために私たちにできることのひとつです。


⑤ 環境に優しい商品を選ぶ

  • 環境ラベルがついた製品を選ぶ
  • 地産地消の食材を買う
  • フェアトレード商品を選ぶ

買い物は「投票」でもあります。地球に優しい企業を応援しましょう。

【学校でできること】

① 学校の省エネ

学校は多くの人が集まる場所。ちょっとした取り組みでも、大きな効果があります。

  • 教室の照明をこまめに消す
  • クーラーや暖房の設定温度を適切にする
  • 授業で使わない機器の電源を切る

「まだ授業が始まらないから、電気はつけない」という意識が大事です。


② 環境学習・気候変動の授業

地球の未来のために、正しい知識を学ぶことがとても大切です。

  • 気候変動について調べて発表する
  • SDGsのポスター作り
  • 地域の自然観察やフィールドワーク

学んだことを家族や地域に伝えることも、立派な行動ですし、SDGs13番で私たちができることの一つです。


③ グリーンスクール運動

世界では「グリーンスクール」という取り組みもあります。

  • 校庭に木を植える
  • 学校で使う電気を再生可能エネルギーにする
  • 給食の食品ロスを減らす

学校全体で取り組むことで、地球にも地域にも優しい学校になります。


【地域でできること】

① 緑を増やす

地域で木を植える活動は、CO₂を吸収し、ヒートアイランド現象も和らげます。

  • 公園の植樹活動
  • 自治体の緑化事業に参加する
  • 自宅の庭やベランダに植物を育てる

「一本の木も地球を救う」と言われるほど、木の力は大きいのです。


② 地産地消の推進

地域の農産物を選ぶと、輸送によるCO₂を減らせます。

  • 朝市や直売所の利用
  • 地元野菜の購入
  • 地元の季節メニューを楽しむ

地域の経済も元気になります!


③ 環境イベントに参加する

  • 清掃活動
  • フードドライブ
  • 環境フォーラム

同じ思いの人たちとつながることで、活動が広がります。


【企業でできること】

① 再生可能エネルギーの利用

太陽光、風力、水力など、CO₂を出さないエネルギーを使う企業が増えています。

  • 自社ビルの屋上に太陽光パネル
  • 再エネ電力の購入
  • 工場の省エネ化

こうした取り組みは、企業のイメージアップにもつながります。


② 環境に優しい製品の開発

  • プラスチックを使わない包装
  • CO₂排出を抑えた製品
  • 長持ちする耐久性の高い商品

環境を大切にする製品づくりは、これからの時代に欠かせません。


③ 環境教育や情報発信

  • 環境問題の啓発キャンペーン
  • 社員への環境教育
  • SNSで情報発信

企業も社会の一員として、知識を広める役割があります。


【国際協力】

① 海外支援

発展途上国は、気候変動の影響を大きく受ける一方、対策に使えるお金や技術が不足しています。

  • クリーンエネルギーの技術支援
  • 気候変動対策の資金援助
  • 環境保護の共同プロジェクト

日本も多くの支援を行っています。


② 国際的な約束を守る

パリ協定など、世界が協力する枠組みを守ることも大切です。

  • CO₂排出量を減らす目標を立てる
  • 環境会議に積極的に参加する

国レベルの努力も、私たちの未来に直結しています。


③ フェアトレードを選ぶ

気候変動で打撃を受ける農家を支えるためにも、フェアトレード商品を選ぶことが支援になります。

  • フェアトレードのチョコレートやコーヒー
  • フェアトレードの衣類

買い物で国際協力ができるのは、とても身近な方法です。


【SDGs13番が達成された未来】

もし、世界が一致団結して気候変動を食い止められたら、どんな未来が待っているのでしょうか?

  • 異常気象の被害が減る
  • 海面上昇が抑えられる
  • 動植物の絶滅が減る
  • 子どもたちが安心して暮らせる
  • 経済も安定する

気候変動を止めることは、人間だけでなく、地球に生きるすべての生き物を守ることでもあります。


まとめ

「気候変動」と聞くと、スケールが大きすぎて「自分には何もできない」と感じるかもしれません。でも、毎日の生活の中でできることはたくさんあります。

  • 節電をする
  • マイバッグを使う
  • 地元のものを買う
  • 募金や支援に参加する
  • 環境問題を家族や友達と話し合う

小さなことでも、それが世界中で積み重なれば、必ず大きな力になります。地球の未来のために、今日からSDGs13番実現のために私たちができることを一緒に始めてみませんか?


 

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *