Japan Luggage Express
Japan Luggage Express Ltd.

地球温暖化対策・日本・具体例

地球温暖化対策・日本・具体例

地球温暖化対策 ~日本の具体例を知ろう!~

「地球温暖化」という言葉をニュースや授業で耳にしたことがあると思います。
「地球の気温が上がる」「異常気象が増えている」と聞くけれど、なんだか遠い話に感じてしまう人もいるかもしれません。

でも実は、地球温暖化は私たち日本に住む人々にとっても、とても身近で重要な問題です。
そして、日本でも国、自治体、企業、そして私たち一人ひとりがさまざまな対策をしています。

今回は、日本で行われている地球温暖化対策の具体例を、わかりやすく紹介します!
「自分にできることは何だろう?」と考えるきっかけになれば嬉しいです。


1. 地球温暖化って何?

まずは少し復習です。
地球温暖化とは、大気中の二酸化炭素(CO₂)やメタンなどの温室効果ガスが増え、地球全体の気温が上がる現象です。
産業革命以降、人間が石炭や石油、ガスなどの化石燃料をたくさん使うようになったことで、温室効果ガスが急増しました。

日本も例外ではなく、ここ数十年で平均気温が大きく上がっています。
例えば東京の年平均気温は、100年前に比べて約3℃も上昇しています。
暑い日が増え、熱中症になる人も多く、集中豪雨や台風の被害も深刻化しています。
こうした異常気象は、農作物の収穫や生態系にも影響を与えています。


2. 日本の温暖化対策の目標

日本では、国として大きな目標を掲げています。
それが「カーボンニュートラル」という言葉です。

● カーボンニュートラルって?

カーボンニュートラルとは、二酸化炭素など温室効果ガスの排出量と、森林などによる吸収量を差し引きゼロにすることです。
つまり「出す分を吸収や回収で帳消しにする」という考え方です。

2020年に日本政府は「2050年までにカーボンニュートラルを実現する」と宣言しました。
さらに、2030年度までに温室効果ガスを2013年度比で46%減らす目標を立てています。

こうした目標を達成するために、日本ではさまざまな取り組みが行われています。
次の章から、日本の具体的な地球温暖化対策を紹介していきますね。


3. 家庭や個人でできる対策

まずは私たち一人ひとりができることから。
家庭での取り組みも温暖化対策にはとても大切です。

● 節電・省エネ

  • エアコンの温度設定を工夫する
    夏は冷房を28℃、冬は暖房を20℃に設定するのが推奨されています。
    エアコンのフィルター掃除をすると効率もアップ!
  • 電気をこまめに消す
    使っていない部屋の電気を消すのは基本中の基本。
    待機電力を減らすために、使わない家電はコンセントから抜くのも効果的です。
  • 省エネ家電を使う
    古い家電を省エネ性能の高い新しい家電に替えると、電気代もCO₂排出量も減らせます。
    環境省の「しんきゅうさん」というウェブサイトでは、省エネ家電の比較ができますよ。

● ごみを減らす・リサイクル

  • マイバッグやマイボトルを使う
    レジ袋やペットボトルを減らすだけでプラスチックごみの削減に貢献できます。
  • 食品ロスを減らす
    食べ残しや、期限切れで捨てる食品を減らすことも大事です。
    日本では年間約522万トンの食品がまだ食べられるのに捨てられています。

● 移動の工夫

  • 徒歩や自転車での通学やお出かけ
    短い距離なら歩いたり自転車を使ったりするだけでもCO₂排出を減らせます。
  • 公共交通機関を利用する
    電車やバスは、車に比べて一人あたりのCO₂排出量がずっと少ないです。

4. 学校での取り組み

日本各地の学校でも、地球温暖化対策に取り組んでいます。

● エコスクール

文部科学省は「エコスクール」という考え方を進めています。
これは、学校の建物を環境に優しい作りにする取り組みです。

例えば:

  • 太陽光発電パネルを屋根に設置する
  • 窓ガラスを二重にして冷暖房の効率を上げる
  • 校舎の断熱性を高める

学校そのものを教材にして、子どもたちに環境について学ばせる狙いもあります。

● 環境学習

授業の中で地球温暖化を学ぶ学校も増えています。

例えば:

  • 省エネや再生可能エネルギーについて調べる
  • エコ活動のアイデアを考え、発表する
  • 学校全体で「クールビズ」や「ウォームビズ」に取り組む

● 学校での省エネ

ある中学校では、科学部が校内の電力消費を調べました。
黒板消しクリーナーが意外に多く電力を使っていることがわかり、使い方を工夫するようになったそうです。
こうした調査や工夫も、立派な温暖化対策です。


5. 地方自治体の取り組み

温暖化対策は、国だけでなく、都道府県や市町村でも進められています。

● ゼロカーボンシティ宣言

多くの自治体が「ゼロカーボンシティ宣言」をしています。
これは「2050年までに温室効果ガス排出を実質ゼロにする」と表明するものです。

例えば:

  • 東京都は2030年までにCO₂排出を半分に減らす目標を掲げています。
  • 京都市は再生可能エネルギーの導入を積極的に支援しています。

● 補助金制度

自治体によっては、省エネ家電の購入や住宅の断熱工事、太陽光発電設置に補助金を出しているところもあります。
自分の住む地域の取り組みを調べてみると良いでしょう。


6. 再生可能エネルギーの導入

地球温暖化対策の中心は、やはり「エネルギーをどう作るか」です。
化石燃料を減らし、再生可能エネルギーを増やすことが大きな柱になっています。

● 太陽光発電

日本では太陽光発電がかなり普及しました。
住宅の屋根だけでなく、学校や工場、空き地にも設置されています。

さらに最近は、ソーラーパネルと蓄電池をセットで導入する家庭も増えています。
昼間に発電した電気を夜に使えるので、災害時の備えとしても注目されています。

● 風力発電

海の上に大きな風車を立てる「洋上風力発電」も日本で進んでいます。
特に秋田県や長崎県では大規模な洋上風力発電所の計画が進行中です。

● その他の再生可能エネルギー

  • バイオマス発電(木くずや廃棄物を燃やして発電)
  • 小水力発電(川の流れを利用する)
  • 地熱発電(地下の熱を利用する)

これらも日本のエネルギー自給率を上げる大事な方法です。


7. 企業の取り組み

温暖化対策は企業にとっても大きな課題です。
多くの企業が脱炭素経営を進めています。

● 脱炭素経営とは?

  • 工場や店舗での電力を減らす
  • CO₂の少ない製品を作る
  • 再生可能エネルギーを使う

例えば:

  • トヨタ自動車は電気自動車や水素で走る車を開発
  • イオンは店舗の電気を再生可能エネルギーに切り替え中
  • セブンイレブンは省エネ型の冷蔵庫やLED照明を導入

企業が環境に配慮すると、投資家やお客さんからの評価も上がります。
「環境に優しい会社」が選ばれる時代になってきています。


8. 日本のカーボンプライシング

最近、ニュースで耳にする機会が増えたのが「カーボンプライシング」です。
これはCO₂を出すことにお金をかける仕組みです。

● 炭素税

日本では化石燃料に課税する「地球温暖化対策税」が導入されています。
これにより企業も家庭も、エネルギーの節約を考えるようになります。

● 排出量取引制度

企業が決められた排出枠の範囲でCO₂を出し、それを超える場合は他社から排出枠を買う制度です。
東京都や埼玉県など、一部の自治体で試験的に導入されています。


9. 国際的なつながり

温暖化対策は世界全体の問題です。
日本も国際的な枠組みの中で取り組んでいます。

● パリ協定

2015年に採択されたパリ協定は、世界の平均気温上昇を産業革命前より2℃以下、できれば1.5℃に抑える目標を掲げています。
日本もこの目標に向けて行動しています。

● 技術と資金の支援

日本は東南アジアなどの国々に省エネ技術や再エネ導入の支援をしています。
国際協力によって、地球全体の排出量を減らすことが目指されています。


10. 未来に向けて

地球温暖化を止めるには、私たち一人ひとりの行動がとても大切です。
日本でもいろいろな取り組みが進んでいますが、目標達成にはまだ課題が多いのが現実です。

しかし逆に言えば、私たちが今から取り組めば、未来は変えられるということです。

  • 電気を無駄にしない
  • 自転車や徒歩で移動する
  • ごみを減らす
  • 環境問題を周りの人に伝える

どれも小さなことですが、積み重ねれば大きな力になります。


終わりに

地球温暖化は「難しい問題」「国や大人が考えること」と思われがちですが、私たち中高生にもできることがたくさんあります。
未来の地球を守るために、自分たちにできることを少しずつ実践していきましょう!

「今日からできること」――これが、地球を守る第一歩です。

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *