Japan Luggage Express
Japan Luggage Express Ltd.

メリーバッドエンドの例

メリーバッドエンドの例


メリーバッドエンドの世界へようこそ:苦い幸せの物語たち

皆さんは「メリーバッドエンド」という言葉を聞いたことがありますか?
ハッピーエンドでもない、かといってただのバッドエンドでもない、読後になんとも言えない複雑な感情が残る物語を指します。

一見、登場人物が望んだ結末ではないのに、どこか納得感があったり、あるいは悲しいけれど、そこに至るまでの過程や、その後の微かな希望に胸を打たれたり……。 「メリーバッドエンド」の例というとどのようなものを思い浮かべますか?

今回は、そんな「メリーバッドエンド」の魅力に迫り、具体的な作品例を多数ご紹介します。


メリーバッドエンドとは?

明確な定義があるわけではありませんが、一般的には以下のような特徴を持つ結末を指します。

  • 登場人物の目的が完全に達成されない、あるいは大きな犠牲を伴う。
  • しかし、その結末によって、何らかの真実が明らかになったり、より大きな善がもたらされたりする。
  • 読後感は悲しいが、同時に清々しさや納得感、あるいは微かな希望を感じさせる。
  • 単なる「後味の悪い終わり方」とは一線を画する。

一言で言えば、「苦いけれど、どこか心に響く幸せがある」終わり方、とでも表現できるでしょうか。


具体的なメリーバッドエンドの例

それでは、様々なジャンルからメリーバッドエンドの具体例を見ていきましょう。


文学作品

多くの文学作品にメリーバッドエンドの例を見出すことができます。


『人魚姫』 ハンス・クリスチャン・アンデルセン

人魚姫は人間になるために声と引き換えに足を手に入れ、王子への愛を貫こうとします。しかし、最終的に王子とは結ばれず、泡となって消えてしまいます。

これは一見悲劇ですが、彼女の魂は「空気の精」となり、死後も善行を積めば天国へ行けるという希望が示唆されます。究極の愛を貫いた結果の自己犠牲であり、悲しみの中にも昇華された美しさがあると言えるでしょう。


『走れメロス』 太宰治

メロスは友を救うために走りきり、再会を果たしますが、その過程で想像を絶する苦難を味わい、極限まで追い詰められます。

最終的には信頼が証明されますが、肉体的・精神的な消耗は大きく、清々しいながらも苦い勝利と言えるでしょう。


『蟹工船』 小林多喜二

蟹工船という過酷な環境で搾取される労働者たちが、一時的に団結して蜂起しますが、結局は鎮圧されます。

しかし、彼らが希望を捨てずに闘い続ける姿勢や、資本主義社会の矛盾が浮き彫りになることで、読者に強い問題提起と、未来への微かな光を感じさせます。


『斜陽』 太宰治

没落貴族の生活と、倫理観に囚われない生き方を模索する主人公の姿が描かれます。

最終的に主人公は新しい命を宿し、自らの道を選びますが、それは社会規範から逸脱したものであり、未来への不安も同時に提示されます。

しかし、自らの意志で生きることを選んだ点では、ある種の解放感があります。


『高瀬舟』 森鴎外

安楽死をテーマにした作品。弟を苦しみから解放するために殺した喜助の物語。

喜助は罪を犯したものの、その行為には深い慈悲があり、読者は彼の苦悩と選択に深く考えさせられます。

道徳的な正解がない中で、人間的な尊厳を問う結末です。


『ライ麦畑でつかまえて』 J.D.サリンジャー

主人公ホールデンが社会に馴染めず、苦悩する姿が描かれます。

最終的に彼が救われたような明確な描写はありませんが、妹との交流を通して、わずかな成長や、人間関係への希望の兆しが見える点で、完全な絶望ではありません。


『ロミオとジュリエット』 ウィリアム・シェイクスピア

恋人たちは対立する家同士の争いの中で悲劇的な死を迎えますが、その死によって両家の和解がもたらされます。

二人が愛を貫き「永遠に一緒になれた」と解釈することもでき、彼らにとっては究極の愛の成就かもしれませんが、周囲や読者にとっては痛ましく、あまりにも大きな代償を伴う結末です。


『アンナ・カレーニナ』 レフ・トルストイ

アンナは社会的な立場や家庭を捨てて愛に生きることを選びますが、最終的には愛の幻想と現実の乖離に苦しみ、絶望の中で自ら命を絶ちます。

彼女にとっては愛こそが真の幸福であり、その愛を貫いた結果ではありますが、その選択がもたらした破滅は、読者に深い悲しみと問いを残します。


『椿姫』 アレクサンドル・デュマ・フィス

高級娼婦ヴィオレッタは真実の愛を知り、アルマンとの愛を育みますが、病に冒され、最終的に世間の非難と病苦の中で命を落とします。

彼女は死の直前にアルマンとの愛を思い、「幸せだった」と言い残すことで、その愛が彼女にとっての救いであったことを示唆しますが、その幸福はあまりにも短く、悲劇的な幕切れです。


『白鯨』 ハーマン・メルヴィル

エイハブ船長は狂気的な執念で白鯨モビー・ディックへの復讐を果たそうとし、最終的にモビー・ディックと共に海の藻屑となります。

彼自身は最期の瞬間に「復讐を果たす」という目的を達成したかのような満足げな表情を見せますが、そのために船も乗組員のほとんども失われ、周囲は壊滅的な被害を受けます。

彼にとっては勝利でも、残された者たちには深い喪失感しか残りません。


『チャタレイ夫人の恋人』 D.H.ロレンス

貴族の妻と、その屋敷の森番との不倫を描いた作品。

世間的には非難されるべき関係であり、二人の未来には多くの困難が待ち受けていることが示唆されます。

しかし、主人公たちはその関係を通して真の人間的な繋がりと肉体的な喜びを見出し、「愛の勝利」として満足して終わります。

社会的な破滅は確定していても、二人の精神的な充足感が強調される点で、メリーバッドエンドと言えるでしょう。


『ファウスト』 ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ

知識を極め、人生の真理を求めるファウストが悪魔メフィストフェレスと契約し、様々な経験をします。

最終的にファウストは救済されますが、その過程で多くの罪を犯し、メフィストフェレスとの契約の代償は非常に大きいものでした。

本人は至福の境地に達したものの、読者には「本当にそれが救いだったのか?」とモヤモヤとした疑問が残ります。


『ジキル博士とハイド氏』 ロバート・ルイス・スティーヴンソン

善と悪の二重人格を持つ男の物語。

ジキル博士はハイドとして悪行を重ねることで、抑圧された自身の欲望と快楽を解放します。

最終的に二重生活は破綻し、ジキル博士は破滅しますが、ハイドとしての一時的な「自由」と快楽を得た点で、彼にとってはある種の満足があったとも解釈できます。

しかし、その結末は周囲に多大な不幸をもたらします。


『ノルウェイの森』 村上春樹

主人公ワタナベは、愛する人々の死と喪失に直面しながらも、その悲しみを抱きしめ、自分の中に生き続ける恋愛として受け入れる覚悟をします。

物語の終わりには「自分はどこにも存在しない、広漠たる荒野の真ん中にいる」という孤独感が漂いますが、同時に過去の記憶と向き合い、未来へと歩み出すある種の「再生」を感じさせます。

客観的には喪失感に満ちた結末ですが、主人公の内面には微かな希望が宿ります。


『罪と罰』 フョードル・ドストエフスキー

貧しい学生ラスコーリニコフが、自らの思想に基づいて金貸しの老婆を殺害します。

彼は苦悩の末、娼婦ソーニャとの交流を通してキリスト教的な愛と贖罪を見出し、最後に「救い」を得ます。

しかし、殺人者という重い烙印は彼の人生から消えず、シベリアでの懲役という現実も突きつけられます。

本人は愛と再生を感じる一方で、読者には彼の背後に重い罪の影が付きまとい、単純なハッピーエンドとは言えない複雑な読後感を与えます。


『オセロ』 ウィリアム・シェイクスピア

疑心暗鬼に陥ったオセロが、策略によって無実の妻デズデモーナを殺害してしまいます。

直後には「これで裏切りは防げた」と一瞬の満足を感じるものの、すぐに真実を知り、絶望の中で自害します。

一瞬の目的達成とそれに続く完全な破滅という、極めて衝撃的なメリーバッドエンドの典型的な例と言えるでしょう。


『嵐が丘』 エミリー・ブロンテ

ヒースクリフとキャサリンの狂おしいほどの愛憎劇。

生前は結ばれず、互いに苦しみながら死を迎えますが、彼らの魂は死後も「嵐が丘」を彷徨い、幽霊として永遠に「一緒」になれたと噂されます。

現実世界での幸福は得られなかったものの、彼らにとっては死後の世界で愛を全うできたという狂気的な幸福であり、ある意味で究極の愛の形を提示していますが、その背景にある凄惨な出来事を考えると、地獄のような悲劇でもあります。


『カラマーゾフの兄弟』 フョードル・ドストエフスキー

複雑な家庭環境と哲学的な問いが絡み合う物語。

特に使用人スメルジャコフは、ニヒリズム的な思想のもとで父殺しを実行し、最後まで「自分は正しい」と信じ続けます。

彼自身の信念においては救済かもしれませんが、その行為がもたらす周囲への影響や、彼の破滅的な人生は、読者に大きな衝撃と問いを残します。


『変身』 フランツ・カフカ

ある朝、毒虫に変身してしまった男グレゴール・ザムザの物語。

彼は虫の姿になってもなお、「家族の役に立てれば」と懸命に思い続けます。

しかし、家族からは完全に疎まれ、最終的に孤独のうちに死を迎えます。

グレゴール自身は最後まで家族への献身を思い、ある種の自己犠牲的な満足があったかもしれませんが、読者には彼の悲劇的な孤立と、人間存在の不条理を突きつける、深く悲しい結末です。


映画・ドラマ

映像作品でも、メリーバッドエンドは観る者の心に深く刻まれます。


『ショーシャンクの空に』

刑務所での過酷な生活の中で希望を捨てずに脱獄し、自由を手に入れます。

しかし、その過程で友を失い、長年の投獄によって精神的な傷も負っています。自由は得たものの、失ったものの大きさも感じさせる結末です。


『セブン』

連続猟奇殺人の犯人を追う刑事たちの物語。

犯人は捕まりますが、主人公は愛する者を失うという最も残酷な形で犯人の計画に組み込まれてしまいます。

正義は果たされたものの、主人公に残されたものは絶望であり、観る者に強い衝撃を与えます。


『レオン』

孤独な殺し屋レオンと、家族を失った少女マチルダの交流を描いた作品。

レオンはマチルダを守るために命を落としますが、彼の死によってマチルダは新しい人生を歩み始めます。

悲劇的ながらも、愛と希望が残る終わり方です。


『エヴァンゲリオン』シリーズ (旧劇場版)

人類補完計画によって、登場人物たちは肉体を失い、精神的な融合を経験します。

ある種の「救済」ではあるものの、個人としての存在は失われ、賛否両論を巻き起こしました。

しかし、その圧倒的なテーマ性と、自己存在の問いかけは、多くのファンに深く影響を与え続けています。


『ライフ・イズ・ビューティフル』

第二次世界大戦下のユダヤ人迫害を描きながらも、ユーモアと愛情をもって息子を守ろうとする父親の姿が描かれます。

父親は命を落としますが、息子は父親の「ゲーム」を信じ、無事に生還します。

悲しいけれど、父親の愛が勝利したとも言える感動的な結末です。


アニメ・漫画・ゲーム

これらのジャンルでも、多くのメリーバッドエンドがファンに語り継がれています。


『魔法少女まどか☆マギカ』

少女たちが魔法少女となり、人類のために戦う物語。

主人公まどかは最終的に因果を書き換え、魔女の存在しない世界を創り出します。

しかし、その代償として彼女自身の存在は概念となり、友人たちは彼女を覚えていません。

世界は救われたものの、彼女自身の犠牲が大きく、切ないながらも崇高な結末です。


『デビルマン』 永井豪

人間と悪魔の戦いを描いた作品。

主人公不動明はデビルマンとして悪魔と戦いますが、最終的にほとんどの人間は滅び、親友も失い、彼自身も敗北します。

しかし、その絶望的な状況の中で、人間の愚かさや悲しみが浮き彫りになり、それでもなお戦い続けたデビルマンの姿に、読者は強い印象を受けます。


『攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX』シリーズ

情報化社会における倫理や人間の定義を深く掘り下げた作品。

事件は解決するものの、常に完全な勝利とはならず、新たな問題や問いが残されます。

例えば、「笑い男事件」では真実が明らかになるものの、その過程で多くの犠牲を払い、社会の闇が露呈します。


『NieR:Automata(ニーア オートマタ)』

人類の代理として戦うアンドロイドたちの物語。

複数のエンディングがありますが、多くのエンディングが悲劇的でありながらも、そこに至るまでの葛藤や真実、キャラクターたちの存在意義が深く描かれます。

特に、自己犠牲によって仲間を救うルートなどは、メリーバッドエンドの典型と言えるでしょう。


『進撃の巨人』

人類と巨人の戦いを描いた壮大な物語。

最終的に主人公エレンは人類を救うために多大な犠牲を払い、自身も命を落とします。

世界は一時的に平和を取り戻しますが、争いの火種は残り、完全に解決したとは言えません。

しかし、自由を求めるエレンの強い意志と、残された者たちの未来への希望が描かれ、複雑な感情を残します。


なぜメリーバッドエンドは心に響くのか?

なぜ私たちは、このような「苦い幸せ」の物語に惹かれるのでしょうか?


現実世界との共鳴

現実の人生もまた、常にハッピーエンドばかりではありません。

喜びも悲しみも、成功も失敗も混じり合い、一筋縄ではいかないものです。

メリーバッドエンドは、そんな現実の複雑さや不確実性を反映しているからこそ、深く共感できるのかもしれません。


キャラクターの人間性の深化

完璧なハッピーエンドではないからこそ、登場人物の葛藤、苦悩、そして彼らが下した決断の重みが際立ちます。

彼らの人間性や哲学が、より多角的で奥行きのあるものとして描かれるのです。


深い考察と余韻

単純な善悪や成功・失敗では割り切れない結末は、読者や観客に深く考えさせる余地を与えます。

「もし、あの時こうだったら…」「この結末は本当に正しいのか…」といった問いが生まれ、物語の余韻が長く心に残ります。


希望の微光

完全な絶望ではないからこそ、わずかな希望や、犠牲の先に得られた尊いものに、より大きな意味を見出すことができます。

悲しみの中にある美しさや、苦難を乗り越えた先に見える光が、私たちの心を揺さぶるのです。

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *