宮城県政に長く携わり、2025年の宮城県知事選にも立候補を表明した遊佐美由紀(ゆさ みゆき)氏。報道の世界から政治の舞台へと転身し、30年にわたって地域と向き合ってきた政治家です。ここでは、本人公式サイトおよび複数の報道資料をもとに、遊佐氏の学歴・経歴を年付きの時系列で整理し、人物像を詳しく紹介します。
宮城県立古川女子高等学校を卒業後、福祉分野で高い評価を得る東北福祉大学に進学。地域社会と福祉の関係を学び、卒業後もその理念を実践の場へとつなげました。
さらに、政治活動を続けながら2010年に東北福祉大学大学院 総合福祉研究科 社会福祉学専攻 修士課程を修了。社会福祉学修士の学位を取得しています。
大学卒業後、仙台市の出版社株式会社プレスアートに入社し、「仙台タウン情報」誌の企画営業を担当。地域企業や商店と協働し、地元の活性化に貢献しました。
その後、NHK仙台放送局でリポーター・キャスターとして活動。地域ニュースや災害報道を通して、現場で暮らす人々の声を直接伝える役割を担いました。のちに関連会社であるNHK東北プランニングのプロデューサーとなり、地域活性化イベントの企画運営にも携わります。
報道を通して見た地域課題を自ら解決したいという思いから、1995年に宮城県議会議員選挙(仙台市青葉区)に初当選。以来、連続8期・通算30年にわたり県政に携わってきました。
教育・福祉・防災・地域医療など幅広い分野で政策提案を行い、「現場の声を政策へ反映させる」姿勢を一貫して貫いています。また、県民との対話を重視し、直接意見を聞く「対話集会」を各地で実施してきました。
| 年 | 主な出来事 |
|---|---|
| 1963年 | 宮城県玉造郡鳴子町(現・大崎市)に生まれる |
| 年不詳 | 宮城県立古川女子高等学校 卒業 |
| 年不詳 | 東北福祉大学 卒業 |
| 1995年 | 宮城県議会議員 初当選(仙台青葉区) |
| 1999年〜2023年 | 再選7回、合計8期務める(教育・福祉・防災分野を中心に活動) |
| 2010年 | 東北福祉大学大学院修了(社会福祉学修士) |
| 2025年 | 宮城県知事選に立候補を表明。「今を変える 対話の県政」を掲げる |
大学院修了後は、東北福祉大学 客員教授として後進の育成にも力を注ぎました。また、家族相談士・保護司・保育士など複数の資格を活かし、福祉現場や地域活動にも関わっています。これらの経験は、彼女の政策形成における理論的・実務的基盤となっています。
遊佐氏は、現職時代から「福祉立県みやぎ」を掲げ、人口減少・高齢化・医療人材不足といった課題への具体的な政策提案を行ってきました。近年は、学校給食の無償化、病院再編の見直し、子育て世代支援、地域交通の確保など、県民生活に直結するテーマを重点的に取り上げています。
2025年の知事選においては、「対話」「現場主義」「共生社会」をキーワードに、県民との直接対話を通じた政策立案を進める方針を示しています。
NHK時代から一貫して「聞く力」と「行動力」で評価されてきた遊佐美由紀氏。報道出身の政治家として、現場を知る姿勢と調整力を兼ね備え、行政の内外でバランス感覚に優れるとされています。福祉学を背景に、制度面から社会の仕組みを変えようとする姿勢も特徴です。
報道・福祉・政治という三つの領域を横断して活動してきた遊佐美由紀氏。NHKリポーターとして県民の声を伝え、議員としてその声を政策に反映し続けてきました。今後、宮城県知事候補として「対話の県政」をどのように実現していくのか、その手腕に注目が集まっています。