Japan Luggage Express
Japan Luggage Express Ltd.

歌舞伎はなぜ女性禁止なのか

歌舞伎はなぜ女性禁止なのか

歌舞伎に女性がいない理由ー歴史と現在を解説

「歌舞伎 女性 禁止 なぜ」というキーワードで検索すると、

  • そもそも女性が舞台に立つことを法律で禁止しているのか?
  • 歌舞伎は女性がつくった芸能なのに、なぜ今は男性だけなのか?
  • 現代でも女性が歌舞伎俳優になる道はないのか?

といった疑問を持つ人が多いことが分かります。

この記事では、歌舞伎から女性が締め出されていった歴史的な経緯と、その背景にある社会状況、そして現代における「女性禁止」の位置付けまでを、できるだけ分かりやすく整理してご紹介します。


1.実は歌舞伎の始まりは「女性の芸能」だった

意外に思われるかもしれませんが、歌舞伎の始まりは女性だけの一座でした。

出雲阿国と「女歌舞伎」

歌舞伎の始祖と言われるのが、出雲大社にゆかりのある巫女・**出雲阿国(いずものおくに)**です。1603年前後、阿国は京都・鴨川の河原などで、派手な衣装と踊り、寸劇を組み合わせた「かぶき踊り」を披露し、大きな人気を集めました。

  • 当時としては大胆なファッション
  • 日常を面白おかしく風刺する寸劇
  • リズム感のある踊り

といった要素が受け、人々は熱狂します。そのスタイルを真似する女性たちが現れ、**女性だけで構成された一座による歌舞伎=「女歌舞伎」**が各地で流行しました。

ところが、この人気があまりに過熱したことが、のちの「女性禁止」につながっていきます。


2.江戸幕府が「女歌舞伎」を禁止した理由

1629年、江戸幕府はついに女性の歌舞伎出演を全面的に禁止します。ここが「歌舞伎から女性が消える」大きな転換点です。

公式には「風紀を乱す」「公序良俗を乱す」といった理由が挙げられますが、その中身をもう少し具体的に見ると、次のような事情がありました。

理由① 遊女・売春との深い結びつき

女歌舞伎の出演者の多くは、

  • 遊女(ゆうじょ)
  • 芸能と性的サービスの両方を提供する女性

と重なっていました。舞台での華やかな踊りは、実質的には**客を誘う「広告」**の役割を果たし、その後に私的な場で性的サービスを行うケースも少なくなかったとされています。

幕府は、表向きには遊郭を許可制で管理しつつも、

  • 無許可の売春
  • 税の取りこぼし
  • 風紀の乱れ

を強く警戒していました。そのため、「歌舞伎が売春の温床になっている」と見なされ、女性を舞台から排除する方向に動いたと考えられます。

理由② 観客同士のケンカ・刃傷沙汰

もう一つ大きかったのが、治安悪化の問題です。

人気のある女優をめぐって、

  • とくに若い武士(侍)たちの間で
  • 誰がひいきにされるか
  • 終演後に誰が逢瀬を持つか

をめぐって争いが起こり、時にはケンカや刃傷沙汰になることもありました。

徳川幕府にとって、江戸の町で武士が市民と入り乱れてケンカをするのは、

  • 治安維持の面でも
  • 支配秩序を示すという意味でも

非常に好ましくない事態です。そのため、「問題の元凶」である女歌舞伎そのものをやめさせる、という判断につながりました。

理由③ 身分秩序が崩れる「混ざり合い」の空間

歌舞伎小屋の周辺は、

  • 町人
  • 農民
  • 武士
  • 遊女

といったさまざまな身分・立場の人が集まる空間でした。本来は厳しく分けられていた身分が、芝居小屋という場では入り混じって交流し、恋愛関係や金銭関係も生じます。

近世の支配者にとって、こうした「階層の垣根が低くなる場所」は、どうしても警戒の対象となりました。女歌舞伎はその象徴的な存在だったため、

風紀粛正+身分秩序の維持

という二つの観点から、女性役者そのものを禁止する方向へと進んだと考えられます。


3.女性の代わりに少年→成人男性へ:若衆歌舞伎と野郎歌舞伎

女性が禁止された後、舞台はどうなったのでしょうか。

若衆歌舞伎(わかしゅ歌舞伎)の登場

女歌舞伎が禁止されると、今度は**少年・若い男性だけで構成された「若衆歌舞伎」**が主流になります。若い男性が、

  • 男役
  • 女役

の両方を演じ、華やかで妖艶な舞台が大人気となりました。

ところが、ここでも同じ問題が起きます。若い男性役者もまた、

  • 容姿端麗な者が人気を集め
  • 客との情事
  • パトロンをめぐる争い

などが増え、女歌舞伎と同じように色恋沙汰と治安悪化が問題視されるようになります。

その結果、1652年には若衆歌舞伎も禁止され、

少年も女性もダメ。成人男性だけの歌舞伎

という方向に舵が切られます。

野郎歌舞伎と女形(おんながた)の確立

こうして残ったのが、**成人男性だけによる「野郎歌舞伎(やろうかぶき)」**です。女性も少年も舞台に立てないため、女性役はすべて成人男性が演じることになりました。

ここで重要な役割を果たしたのが、

  • 女性役を専門に演じる俳優=女形(おんながた)

です。女形たちは、

  • 歩き方
  • しぐさ
  • 声の出し方
  • 着物の着方

など、女性らしさを表現するための高度な型をつくりあげ、何百年にもわたり磨き続けてきました。

結果として、歌舞伎の世界では、

「女性役は、むしろ男性のプロが演じるべき高度な専門領域」

という考え方が定着していきます。これが、のちの「女性が入りにくい伝統」として残っていく大きな要因になりました。


4.近代以降:法律上の「女性禁止」は解けても、慣習は続いた

明治期に法的な禁止は解除

明治維新以降、近代的な法制度が整えられていく中で、

  • 「女性が舞台に立ってはいけない」という法的な禁止は徐々に弱まり、
  • 歌舞伎以外の演劇・レビュー・新劇などでは、多くの女優が活躍するようになりました。

一方で、伝統的な歌舞伎の世界では、

  • 役者の家に生まれた男子が後継ぎとなる
  • 一門や家制度を守る

という仕組みが強く働き続けたため、女性が歌舞伎俳優として本格的に参加する道はほとんど開かれないままでした。

表向きに語られた理由:衣装の重さ・体力など

女性を主役級に起用しない理由として、しばしば挙げられてきたのが、

  • 衣装やかつら(鬘)が非常に重い
  • 長時間の立ち回りや踊りに、相当な体力が必要

といった「身体的な負担」です。

もちろん、歌舞伎の舞台が過酷であるのは事実ですが、現代にはバレエやオペラなど、同じように体力を要する舞台で活躍する女性も数多くいます。そのため、これは厳密な意味での「科学的な」理由というより、

伝統を守りたい歌舞伎側が、現状を正当化するために用いてきた説明

と見る研究者も少なくありません。

本音に近い理由:伝統とビジネスモデル

より本質的には、

  • 何百年もかけて築かれた「男だけの芸能」というブランド
  • 女形を頂点とする演技様式の確立
  • 役者の家系・名跡を中心とした興行システム

といった要素が絡み合っており、

「女性を本格的に受け入れると、歌舞伎のアイデンティティそのものが崩れてしまうのではないか」

という不安が、業界側に根強く存在してきたと考えられます。

観客側にも、

  • 「歌舞伎は男が女を演じるからこそ面白い」

という期待があり、それがビジネスとしても成り立ってきたため、現状を大きく変えるインセンティブが働きにくかった、という側面も否定できません。


5.現代の例外的な試みと「女性禁止」をめぐる議論

完全な「法律上の禁止」ではない

重要なのは、現代の日本の法律で「女性が歌舞伎に出てはいけない」と定められているわけではないという点です。

実際に、

  • 現代劇と歌舞伎を融合させた舞台
  • 新作歌舞伎
  • 実験的な公演

などでは、女優が歌舞伎的な様式を取り入れて出演する例もあります。また、歌舞伎役者の娘が特別出演する公演が話題になることもあり、「絶対に女性はダメ」という堅い法律があるわけではありません。

ただし、

  • 歌舞伎座や南座などで上演される伝統的な「古典歌舞伎」の世界

では、依然として男性だけの俳優による上演が原則となっています。ここが、一般的なイメージとしての「歌舞伎=女性禁止」という印象につながっています。

海外からの視点とジェンダー論の高まり

近年は、

  • 海外の観客や研究者
  • ジェンダー平等の観点から歌舞伎を考える人々

から、

「21世紀に男性だけ、というのは時代遅れではないか」

という批判や問題提起も見られます。一方で、

「ジェンダーを越えて役を演じるという意味で、女形はむしろ先進的ではないか」

と評価する見方もあり、議論は一枚岩ではありません。

歌舞伎はユネスコ無形文化遺産にも登録されているため、

  • 伝統の形をどこまで守るべきか
  • 現代社会の価値観にどう折り合いをつけるか

という非常に難しい問題を抱えていると言えます。


6.まとめ:「歌舞伎 女性 禁止 なぜ?」への答え

最後に、「歌舞伎 女性 禁止 なぜ?」という問いに、簡潔に答えをまとめると次のようになります。

  1. 歴史的な出発点としては、17世紀前半の江戸幕府が、
    • 売春との結び付き
    • 観客同士の争い
    • 身分秩序の乱れ といった理由から、女歌舞伎を禁止したことがきっかけ。
  2. その後、少年だけの若衆歌舞伎も同じ問題で禁止され、
    • 成人男性だけの「野郎歌舞伎」
    • 女性役を男性が担う「女形」 という形が定着した。
  3. 近代以降、法律上は女性を禁じる明確な規定はなくなったが、
    • 役者の家系・名跡を中心とした興行システム
    • 「男性が女を演じる」という様式美
    • 男性だけの伝統芸能としてのブランド が強く働き、結果として女性が入りにくい状態が続いている。
  4. 現代では、実験的な舞台や新作歌舞伎などで女性が出演する例もあり、
    • 「絶対に法律で女性禁止」というよりは、
    • 慣習と業界の合意によって男性主体が維持されている と理解するほうが実情に近い。

歌舞伎は、女性によって始まり、政治と社会の都合で女性が閉め出され、その後「男だけの芸能」として完成されたという、複雑な歴史を持っています。

今後、日本社会全体のジェンダー観が変化する中で、

  • 女性俳優がより本格的に歌舞伎の世界に入っていくのか
  • あるいは「男が女を演じる」という伝統を守るのか

歌舞伎のあり方は、大きな転換点を迎えつつあるのかもしれません。

 

Leave a Reply