私たちの生活は、実はたくさんの「統計データ」に囲まれています。ニュースで聞く「失業率」や「出生率」も統計ですし、企業が行うマーケティング調査や、自治体が取るアンケートもすべて統計調査の一種です。
その統計調査の中でも、「全数調査(ぜんすうちょうさ)」という言葉を聞いたことはありますか?
この記事では、「全数調査とは何か」「標本調査との違い」「身近な全数調査の例」「そのメリットとデメリット」などについて、できるだけわかりやすく丁寧に解説していきます。
全数調査とは、対象となるすべての個体や事象をもれなく調べる調査方法のことです。
「全数(ぜんすう)」という言葉の通り、例えばある市に住んでいる全住民に対してアンケートを取ったり、工場で作られたすべての製品を検品したりするようなケースが該当します。
対象が1,000人いれば1,000人すべてを、10,000個の製品があれば10,000個すべてを調査します。
よく比較されるのが「標本調査(ひょうほんちょうさ)」です。標本調査は、対象の一部を抽出して調べ、その結果をもとに全体を推定する方法です。
たとえば、選挙の投票後にニュースで流れる「出口調査」も、全員に聞いているわけではなく一部の人に質問し、全体の傾向を読み取ろうとするものです。
項目 | 全数調査 | 標本調査 |
---|---|---|
対象の規模 | 全体すべて | 一部のみ |
費用・手間 | 大きい | 少ない |
精度 | 高い(ただし誤差ゼロではない) | 誤差あり(だが迅速に推定可能) |
使用される場面 | 国勢調査、製品検査など | 世論調査、市場調査など |
全数調査には以下のような利点があります。
全ての対象を調べるため、統計的誤差がほとんどありません。「本当に何件あるのか」が明確になります。
標本では見落としがちなごくわずかな傾向や珍しいケースも拾い上げられます。
「たぶんこうだろう」ではなく、「このような結果である」と断言できます。
一方で、全数調査には次のような課題もあります。
全員や全物を調べるには、時間・人手・費用が非常にかかります。
例えばアンケート調査を全住民に送っても、半分しか返ってこなければ全数とは言えません。
対象が広すぎたり、調査できない人がいたりする場合、全数調査は非現実的になることがあります。
実は私たちの周りにも「全数調査」は意外と多く存在します。ここでは具体的な全数調査の身近な例を紹介します。
日本政府が5年に1度、全国民・全世帯を対象に実施する調査です。居住状況、職業、通勤・通学の手段などをすべての世帯に尋ねます。法的にも回答義務があるため、日本における代表的な全数調査です。
学校で行われる「全児童対象」の健康診断も、全数調査にあたります。視力・聴力・身長体重などを一人ひとり測定します。
鉄道会社では、終電後に「すべての車両」を点検し、忘れ物がないかを確認します。全車両=全数です。
工場で食品の異物混入が発覚した際、同一ラインで製造された全商品を一つひとつ調べることがあります。
自動車メーカーなどがリコール(回収)を発表したとき、対象となるすべての車両や部品の状況を確認し、改修作業を行います。
家計を見直すときに、「1年間すべてのレシートを集計した」場合、それは個人レベルでの全数調査と言えるでしょう。
学校での中間テストや期末テストでは、全員分の答案を採点します。これも教師にとっての全数調査です。
避難訓練などで「全世帯の安否確認」や「全員参加の点呼」を行う場合、全数を確認する形式です。
ホテルなどでは、すべての部屋を清掃し、忘れ物がないか・設備に問題がないかをチェックします。
ホテルなどでは、すべての部屋を清掃し、忘れ物がないか・設備に問題がないかをチェックします。
学校給食センターでは、すべての調理済み給食に対し検食を行い、安全性を確認します。
コンビニやスーパーでの棚卸し作業では、すべての商品在庫を数えて記録するため、全数調査の一例です。
製造業では、製品のロットごとに完成品の全数検査を行うことがあります。
学校では、通学班の名簿確認や全員の出席確認など、安全のために全数調査を行う場合があります。
消防法により、すべての避難口・消火器・スプリンクラーの作動状況を点検する必要があります。
特定の宛先へ届いた郵便物を、全件目視またはバーコードでチェックしながら分別する作業も全数調査に該当します。
陪審制度の対象者には全員に通知・質問票が送られ、対象者全数に対する調査が行われます。
以下のようなケースでは、全数調査が推奨されます。
視点 | ポイント内容 |
定義 | 対象の全てを調べる調査方法 |
使用例 | 国勢調査、製品検品、学校の健康診断など |
メリット | 精度が高い、推定ではなく実測、例外や少数も把握できる |
デメリット | 手間とコストが大きい、現実的でない場面もある |
標本調査との違い | 一部vs全体、スピード重視vs精度重視 |
全数調査という言葉は、統計や行政の分野でよく聞くかもしれませんが、実は私たちの暮らしの中にも溶け込んでいます。
たとえば、学校の先生がクラス全員の宿題をチェックしているとき、それも一つの全数調査です。スーパーで棚の在庫を一つひとつ確認する作業もまた然りです。
また、家庭での冷蔵庫内の食品チェックや、スマートフォン内の写真をすべて分類する作業も、広い意味では全数調査の性質を持っているといえるかもしれません。
私たちは日々、多くの場面で全数調査の恩恵を受けています。統計というと難しそうに感じるかもしれませんが、「全員を対象に調べること」と聞けば、とても身近なものに感じられるのではないでしょうか。
ぜひこれからは、日常生活の中で「これは全数調査かも?」と思う瞬間を探してみてください。きっと、思いがけないところで統計の考え方が使われていることに気づけるはずです。