SDGs6 私たちにできること
安全な水とトイレを世界中に|今日からできる行動リスト
**SDGs6(安全な水とトイレを世界中に)**は、すべての人が「安全な飲み水」と「衛生的なトイレ(下水・衛生環境)」を利用できること、そして水を支える自然や仕組みを守ることを目指す目標です。
日本にいると、水道水がそのまま飲めて、トイレも当たり前に使えます。そのためSDGs6は遠い話に見えますが、実は**水は“つながっている資源”**なので、私たちの暮らし方・買い物・使い方が世界や地域の水問題へ影響します。
この記事では、SDGs6のポイントを押さえながら、私たちにできることを「家庭」「職場・学校」「地域」「災害時」「買い物・食」などの場面別に、具体的に整理します。
この記事でわかること
- SDGs6が何を目指しているのか
- “水の問題”が生活にどう返ってくるのか
- SDGs6 私たちにできること(節水だけではない行動)
- すぐ使えるチェックリストと30日チャレンジ
SDGs6とは?(安全な水とトイレを世界中に)

SDGs6は、大きく次のテーマで成り立っています。
- 🚰 安全な飲み水の確保(水源・浄水・供給)
- 🚽 衛生環境の改善(トイレ、下水、衛生習慣)
- 💧 水質改善(汚水・化学物質・ごみの流出を減らす)
- 🌿 水を支とはぐ自然(川・森・湿地・地下水)の保全
- 🏘️ 水の管理能力の強化(漏水対策、設備更新、災害対応など)
SDGs6は「水を節約しましょう」だけではなく、水源を守り、汚さず、きちんと処理し、必要な人に届く仕組みを整える目標です。
なぜSDGs6が大切?(私たちの暮らしに起きること)
水の課題は、遠い国の話ではありません。水が足りない・水が汚れる・設備が老朽化すると、次のような問題が起きます。
- 🧯 災害時に生活が止まる:断水・トイレが使えないと衛生が崩れます
- 🏥 感染症・健康リスク:汚水処理が不十分だと病気が広がりやすくなります
- 🍚 食の不安定化:農業は大量の水に支えられています
- 🏙️ インフラ費用の増加:水道管・下水管の老朽化で修繕負担が増えます
- 🐟 川や海の生き物への影響:生活排水やごみが水の生態系を傷つけます
つまりSDGs6は、暮らしの安心と衛生を守る目標でもあります。
「私たちにできること」を考えるコツ(4つの視点)
SDGs6の行動は、次の4つに分けるとやりやすいです。
- 🚿 使う水を減らす(節水)
- 🧼 水を汚さない(排水の質を上げる)
- 🧰 設備を長持ちさせる(点検・更新・漏水対策)
- 🌏 見えない水(バーチャルウォーター)を意識する(買い物・食)
「節水だけ」だと限界が出ます。 **“汚さない”と“見えない水”**まで広げると、行動の幅が一気に増えます。
SDGs6 私たちにできること【場面別・実践リスト】
1)家庭でできること(節水+衛生+排水)
✅ 節水:無理なく続く方法
- 🚿 シャワーは「出しっぱなし」を避ける(止められる場面で止める)
- 🪥 歯みがき・洗顔は流水を必要最小限に
- 🧺 洗濯は“まとめ洗い”を基本に(衛生・生活リズムと両立できる範囲で)
- 🍽️ 食器洗いは、ため洗い+最後にすすぐ(ベタつきが残らない範囲で)
節水は“頑張りすぎると続かない”ので、 「毎回2秒止める」くらいの小ささでも十分意味があります。
✅ 衛生:トイレ・手洗い・家庭内感染を減らす
- 🧼 石けんでの手洗いを丁寧に(特に調理前、トイレ後)
- 🚽 トイレ周辺の清掃を“短時間でも頻度高め”に
- 🧻 トイレに流せないものは流さない(詰まりは衛生リスク)
✅ 排水:水を“汚さない”のがSDGs6の核心
家庭排水は、少しの工夫で水質に差が出ます。
- 🛢️ 揚げ油は流さず、固める・回収へ
- 🍳 フライパンや皿の油は、洗う前に拭き取る
- 🧴 洗剤は適量を守る(多いほど環境に優しいわけではない)
- 🎨 薬・塗料・溶剤などは排水へ流さず、自治体ルールで処理
- 🧻 ウェットティッシュ・生理用品・おむつは流さない
「流れればOK」ではなく、 下水処理場の負担を増やさないことが大切です。
2)キッチンでできること(食品ロス削減=水の節約)

食べ物を捨てると、食材を育てるために使われた水も無駄になります。
- 🍚 食べ残しを減らす(SDGs6にも強く効く)
- 🧊 冷蔵庫を週1回“見える化”して重複購入を減らす
- 🔪 皮や芯も料理に使える範囲で使う(無理しない)
- 🥫 乾物・冷凍を活用して腐らせない
食品ロスを減らす=見えない水を守る。 これも立派なSDGs6の行動です。
3)洗面・浴室でできること(行動より“仕組み化”)
- 🚰 こまめに止水できるシャワーヘッド・蛇口を活用(可能なら)
- 🧴 詰め替え製品を使う(容器ごみ削減→水域ごみ削減にもつながる)
- 🧽 排水口のごみをこまめに取る(詰まり防止+悪臭防止)
「意識」より「仕組み」にすると続きます。
4)トイレでできること(衛生・下水・災害対応)
- 🚽 大小レバーの使い分けを徹底(無理のない範囲で)
- 🧻 “流せる”表記でも大量に流さない(詰まりの原因になることがあります)
- 🧼 清掃は短時間でも頻度を上げる(汚れが固着しにくい)
災害時に備える(SDGs6は防災とも直結)
- 🧻 簡易トイレ(携帯トイレ)を備蓄
- 💧 生活用水(飲用以外)の確保方法を家族で確認
- 🗑️ 断水時の衛生ルール(手指消毒、拭き取り動線)を決めておく
「水が止まる」「トイレが使えない」は、生活の困難度が一気に上がります。 備えはSDGs6の実践です。
5)洗濯でできること(マイクロファイバーと水質)
衣類から出る微細な繊維(マイクロファイバー)が水域に流れ込むことがあります。 できる範囲で、次のような工夫ができます。
- 👕 服を長く着る(買い替え頻度を下げる)
- 🧺 洗濯回数を“必要な分”に調整(衛生と両立)
- 🧴 洗剤は適量に
- 🧼 フィルター掃除を定期的に(洗濯機の性能維持)
「ゼロにする」より、 **“出しにくくする”**が現実的です。
6)買い物でできること(見えない水=バーチャルウォーター)

日本は水インフラが整っていますが、食品や衣類などの生産には大量の水が使われます。 つまり、買い物は“世界の水”ともつながります。
- 🥩 肉の量・頻度を少し調整(週1回だけ別メニューでもOK)
- 👖 服は「安いから即買い」より、長く着る前提で選ぶ
- 📦 過剰包装が少ない商品を選ぶ(ごみが水域に流れにくい)
- ♻️ リユース・修理・シェアを活用
ポイントは、 **「買わない」ではなく「無駄を減らす」**です。
7)地域でできること(“水は地域の資産”)
- 🧹 川・海岸・公園の清掃活動に参加(年1回でも意味があります)
- 🚮 ポイ捨てをしない・見かけたら拾える範囲で拾う
- 🏘️ 自治体の分別ルールに従う(処理が適正化すると水域流出が減る)
- 🧾 水道料金や下水道整備の情報を知る(インフラを維持する意識につながる)
水道管・下水管は、見えないところで社会を支える主役です。
8)職場・学校でできること(仕組みをつくる)
- 🖨️ ペーパーレス・両面印刷(資源の使用が減る=水負荷も減りやすい)
- 🚰 水回り(給湯室・トイレ)の漏水チェックを定期化
- 🧴 洗剤・清掃用品の適量化、詰め替え導入
- 🚮 分別の見える化(掲示・色分け・動線)
“個人の善意”より、 ルール化・見える化のほうが長続きします。
すぐ使えるチェックリスト
✅ 今日からできる12項目
- ✅ 🪥 歯みがき・洗顔は流水を最小限に
- ✅ 🚿 シャワーの出しっぱなしを減らす
- ✅ 🍳 皿・フライパンの油を拭いてから洗う
- ✅ 🛢️ 揚げ油は流さず回収・固化
- ✅ 🧴 洗剤は適量(多すぎない)
- ✅ 🧻 トイレに流せない物は流さない
- ✅ 🍚 食べ残しを減らす(見えない水を守る)
- ✅ 🧊 冷蔵庫を週1回整理
- ✅ 👖 服は長く着る前提で選ぶ
- ✅ 🚮 分別を丁寧にする
- ✅ 🧹 ポイ捨てしない・拾える範囲で拾う
- ✅ 🚽 災害用トイレ(携帯)を備える
30日チャレンジ(無理なく続ける)
- 1〜7日目:🚿 流水を止められる場面を“2つ”決める(歯みがき+食器洗いなど)
- 8〜14日目:🍳 油を拭き取ってから洗う習慣を固定
- 15〜21日目:🍚 食べ残しゼロ週間(作りすぎ・買いすぎ回避)
- 22〜30日目:🚽 災害用トイレ・水の備えを点検(家族で共有)
最後に「できたこと」を1行メモすると、自然に続きます。
よくある誤解(SDGs6のつまずきポイント)
誤解1:「SDGs6=節水だけ」
→ 節水も大事ですが、水を汚さないこと(排水)、衛生、設備の維持も同じくらい重要です。
誤解2:「日本は水がきれいだから関係ない」
→ 日本でも、生活排水・ごみ流出・インフラ老朽化・災害時の断水など課題はあります。さらに、買い物を通じて“世界の水”ともつながっています。
誤解3:「個人がやっても変わらない」
→ 個人の習慣は、家庭の排水・消費行動・地域の衛生に直結します。積み重なるとインフラ負担や水環境に差が出ます。
Q&A(よくある質問)
Q1. 節水ってどれくらい意味がありますか?
A. 節水は、家庭の水道使用量だけでなく、浄水・送水・下水処理にかかる負担を減らします。無理なく続く範囲で十分意味があります。
Q2. 一番おすすめの行動は何ですか?
A. 迷ったら、**「油を流さない」「洗剤を適量」「食べ残しを減らす」**の3つが取り組みやすく効果も出やすいです。
Q3. 災害時のトイレ対策はどれくらい必要ですか?
A. 地域や家族構成で必要量は変わりますが、少なくとも数日分の携帯トイレがあると衛生を保ちやすくなります。保管場所と使い方の共有も重要です。
まとめ:SDGs6は“水を大切にする”より“水を支える仕組みを守る”
SDGs6は、節水だけの話ではありません。
- 🚿 使う量をムリなく減らす
- 🧼 衛生を守る(トイレ・手洗い)
- 💧 汚さない(生活排水の質を上げる)
- 🧰 設備を守る(漏水・詰まり・備え)
- 🌏 見えない水を意識する(食・服・買い物)
できることを、できる範囲で。 その積み重ねが「安全な水とトイレ」を守り、次の世代へつなげます。