経済学の世界には、私たちの日常感覚や直感を大きく裏切る、不思議な現象が数多く存在します。その代表例の一つが「ギッフェン財」です。
通常、商品の価格が上がれば需要は減り、価格が下がれば需要は増えるというのが経済の基本ルール(これを「需要の法則」と呼びます)。しかしギッフェン財は、この常識を真っ向から覆す存在です。
ギッフェン財とは、価格が上昇すると、逆に需要が増えるという、一見すると矛盾した性質を持つ財のことを指します。
「値段が上がったのに、みんなもっと買うようになる」──この摩訶不思議な現象はいったいなぜ起こるのでしょうか?そして、ギッフェン財は本当に現実に存在するのでしょうか?ギッフェン財の例としてどのようなものがあるのでしょうか?
本記事では、ギッフェン財の定義や理屈、歴史的事例、さらには現代におけるギッフェン財の研究例まで詳しく解説します!
ギッフェン財と呼ばれる財には、次の2つの厳格な条件があります。
ギッフェン財の場合、所得効果が代替効果を上回るため、価格が上がった結果、他に買えるものがなくなり、むしろその財をより多く買わざるを得なくなるのです。
私たちの感覚では、価格が上がれば「他のものに変えよう」と考えるのが普通です。これは代替効果によるものです。
しかし、ギッフェン財では、所得効果が圧倒的に強く作用します。つまり、価格が上がると、その分、生活全体の余裕が奪われ、他のより高価な商品を買う余地がなくなり、結局その財に頼らざるを得ないのです。
まさに「高くなったのに買う量が増える」という奇妙な現象がここに起こります。
ギッフェン財の最も有名で、しばしば唯一のギッフェン財の「実例」として語られるのが、19世紀のアイルランドのジャガイモ飢饉です。
理由:
ジャガイモの価格が上昇した結果、貧しい家庭の実質所得が大幅に減少し、それまでかろうじて買えていた肉やパンなどの他の食料品を買う余裕が完全になくなったためです。
結果、生き延びるためには、ますます高くなったジャガイモを食べざるを得なくなり、消費量がむしろ増加したのではないか、とされています。
ただし、この事例も実証的に確定されたわけではなく、**「本当にギッフェン財だったのか?」**という議論は経済学者の間で続いています。
ギッフェン財は理論的には存在しますが、現実世界で明確に確認された事例は非常に稀です。そのためギッフェン財の例は数的に限られています。
ギッフェン財が現実に観察されにくい理由は次の通りです。
そのため、経済学者の多くは「理論上は存在しうるが、現実世界では極めてまれ」という立場を取っています。
ギッフェン財とされる例は非常に少ないものの、いくつかの興味深い事例や研究があります。
近年、ハーバード大学の経済学者ロバート・イェンセンとノーラン・ミラーが、中国の一部の貧困地域における米や麺(小麦粉)がギッフェン財の挙動を示すという研究結果を発表しています。
これは、米が値下がりすると、むしろ消費が減るというギッフェン財的な挙動の強力な証拠とされています。
極度の貧困や食糧難の状況下では、他の食品に代替できない粗悪な主食がギッフェン財となる可能性があります。
他にも、理論的にギッフェン財になる可能性が指摘されている例があります。
改めて整理すると、ギッフェン財の例が現実世界で稀な理由は以下の通りです。
つまり、ギッフェン財はあくまでも「極度に貧しい環境」でこそ起こりうる現象と言えるのです。
ギッフェン財は、経済学が単純な「価格と需要」の話にとどまらず、人々の生活や社会状況、貧困問題などの深い要素と密接に結びついていることを示しています。
まさに経済の奥深さを象徴する存在といえるでしょう。みなさんもニュースや歴史を目にするとき、「もしかしてギッフェン財的な現象が起きていないか?」と想像してみるのも面白いかもしれません!