私たちが毎日使っている電気やエネルギーは、いったいどこから来ているのでしょうか?
テレビをつけるとき、冷蔵庫を使うとき、スマートフォンを充電するとき。これらのエネルギーは、石油や石炭、天然ガスといった「化石燃料」によって生み出されている場合がまだ多いのが現実です。
しかし、これらの化石燃料は地球に限りある資源であり、燃やすと二酸化炭素(CO₂)を排出して地球温暖化の原因にもなります。そこで近年、注目されているのが「再生可能エネルギー(さいせいかのうエネルギー)」です。
この記事では、再生可能エネルギーとは何か、そしてそれがどのように私たちの身近な場所で使われているのかを、できるだけ具体的な例を挙げながら紹介していきます。
再生可能エネルギーとは、太陽の光や風、水の流れ、地熱、植物など、自然界に存在するエネルギーのうち、使っても再び補充される「なくならないエネルギー」のことをいいます。代表的なものは以下の通りです。
これらは、エネルギーとして使った後でも、自然の力で元に戻る性質を持っています。そのため「再生可能(さいせいかのう)」と呼ばれています。
再生可能エネルギーは、研究所や発電所だけの話ではありません。実は、日常生活の中でもすでにさまざまな場面で使われています。ここからは、私たちの身の回りで見られる「再生可能エネルギーの身近な例」を一つ一つ丁寧に紹介していきます。
もっともよく見かけるのが、家の屋根やマンションの上に設置された「太陽光パネル」です。これによって家庭で電気をつくることができ、使わなかった分は電力会社に売ることもできます。
具体例:
夜になると自動で光る街灯の中には、昼間に太陽の光をためておいて、それを使って夜に照らすタイプもあります。これは「ソーラー街灯」と呼ばれ、電力を必要とせず、環境にもやさしい製品です。
具体例:
最近では、太陽光パネルを搭載した「ソーラー自販機」もあります。日中に電力をためておき、夜間や停電時にも飲み物を買うことができる仕組みです。
具体例:
スマートフォンやタブレットを外で充電したいとき、太陽光を利用して電気をつくる「ソーラーチャージャー」はとても便利です。登山やキャンプ、災害時の備えとしても注目されています。
具体例:
最近では、公共の施設でも再生可能エネルギーを積極的に取り入れています。学校では、理科や社会の授業の一環として、太陽光発電の仕組みや発電量を学べるシステムがあるところもあります。
具体例:
地面の中は、夏も冬も安定した温度を保っているため、その熱を利用して冷暖房を行う「地中熱ヒートポンプ」も再生可能エネルギーの一つです。
具体例:
電気自動車(EV)は、充電に使う電力が再生可能エネルギーであれば、走るたびにCO₂を出さない非常にクリーンな乗り物になります。
具体例:
再生可能エネルギーには、木くずや廃油、食品廃棄物などを使ってエネルギーを生み出す「バイオマスエネルギー」も含まれます。実はこのバイオマスは、製品としても身近に使われています。
具体例:
空港や大きな駅では、大量の電力が必要ですが、最近では再生可能エネルギーを一部に取り入れる施設も増えています。
具体例:
ビルの屋上に太陽光パネルを設置したり、建物全体の電力を再生可能エネルギーでまかなったりする企業も増えています。脱炭素経営の一環として注目されています。
具体例:
身近な場面で再生可能エネルギーが使われることには、次のようなメリットがあります。
再生可能エネルギーは、単に技術として優れているだけでなく、「持続可能な社会」を実現するために必要不可欠な要素となっています。
今後も身の回りにある再生可能エネルギーの例はどんどん増えていくでしょう。自分の暮らしの中でも「どんな場所で使われているか」「自分にも取り入れられることはないか」と考えてみることが、より良い未来への第一歩となります。
再生可能エネルギーは、決して遠い未来の技術ではなく、私たちのまわりにすでにたくさん存在しています。家の屋根、自動販売機、公園の街灯、携帯の充電器、学校や空港……どれも私たちがふだん目にしているものばかりです。
こうしたエネルギーの使い方を知り、身近なところから意識することが、地球にやさしい生活への第一歩となります。再生可能エネルギーは、未来を変えるだけでなく、今この瞬間の暮らしも豊かにしてくれる存在なのです。
A:
はい。再生可能エネルギーは、発電時に二酸化炭素(CO₂)などの温室効果ガスをほとんど出さないため、地球温暖化の原因となる大気汚染を抑えることができます。また、燃料が不要なものが多く、自然の力をそのまま利用するため、地球にやさしいエネルギーとされています。
A:
完全に「使えない」というわけではありません。曇りや雨の日でも、太陽光パネルは弱い光をとらえて発電しています。ただし、晴れの日よりも発電量は少なくなるため、蓄電池などと組み合わせて電力を安定して使う工夫が必要です。
A:
設置する規模やメーカーによって異なりますが、一般的な家庭用の太陽光発電システムでは、100万円〜200万円程度の初期費用がかかることが多いです。ただし、自治体によっては補助金制度があったり、リースやローンの制度も充実していたりするため、導入しやすくなってきています。
A:
可能です。太陽光発電と家庭用蓄電池を組み合わせたり、地中熱やバイオマスストーブを導入したりすることで、電力会社の電気に頼らない「オフグリッド生活」を送っている人もいます。ただし、初期費用や生活スタイルの調整が必要になるため、段階的に取り入れる人が多いです。
A:
日本では、2030年までに再生可能エネルギーの割合を電力全体の36〜38%にするという目標が政府から示されています。世界的にも再エネの導入は年々進んでおり、今後ますます大きな存在になると考えられています。
A:
一部の地域では、地熱発電を行うと温泉の湧き出る量が減るのではないかと心配されていることがあります。実際には、適切な技術と管理をすれば両立できるとされていますが、地域住民との信頼関係や事前調整がとても大切になります。
A:
はい。例えば、電気を無駄に使わないようにこまめに消すことや、自然光で過ごす時間を増やすことも、再エネの使用量を高めることにつながります。また、ソーラーカーをつくる工作キットなどを通じて、太陽光発電を体験することもできます。
A:
日本は島国で、周りを海に囲まれており、風が強い海域が多いためです。陸地が狭くて設置場所に限りがあるという課題も、洋上に設置すれば解決できます。現在、秋田県や千葉県沖などで実証実験が行われています。
A:
バイオマス発電では、木くずや家畜のふん尿、食品の残りなどの「生物に由来する有機物」を燃料として使います。ごみを単に燃やすのではなく、エネルギーとして再利用する仕組みです。焼却施設とは異なり、燃やすときにできる限りCO₂を抑えたり、熱やガスを有効活用したりする工夫がされています。
A:
地域や状況によって異なりますが、日本では「洋上風力」と「地熱発電」、そして「太陽光発電」が特に注目されています。さらに、蓄電池の技術が進むことで、これらを効率よく使えるようになると期待されています。