――高市早苗首相の台湾発言と、中国政府の「日本行き自粛」勧告の背景
2025年11月、「中国外務省が自国民に日本への渡航自粛を呼びかけた」というニュースが大きく報じられました。
これを見て、
と混乱した人も多いのではないでしょうか。
結論から言うと、今回の「渡航自粛」は、
日本政府ではなく、中国政府が、自国民に対して『日本行きは控えるように』と呼びかけたもの
です。その直接のきっかけになったのが、高市早苗首相による「台湾有事」と存立危機事態に関する国会答弁でした。
この記事では、「中国が渡航自粛を勧告しているのはなぜなのか」という点だけでなく、今回の出来事について、
を整理して解説していきます。
最初に一番大事なポイントをはっきりさせておきます。
という構図です。
「中国渡航自粛」という言葉だけを見出しをどこかで見ると、つい“日本から中国へ”のイメージをしてしまうが、 実際には「中国から日本へ」の渡航についての話
だということです。
ここからは、今回の一連の流れを、時系列で整理してみます。
2025年11月7日、日本の衆議院予算委員会で、野党議員が高市早苗首相に質問しました。
「台湾をめぐって、どのような状況が、日本にとって『存立危機事態』にあたるのか?」
これに対して高市首相は、おおむね次のような趣旨で答弁しました。
「戦艦を使って、武力の行使も伴うものであれば、これはどう考えても存立危機事態になりうるケースだ」
ここで出てくる 「存立危機事態」 とは、2015年の安全保障関連法で導入された法的概念で、
という枠組みです。
高市首相の答弁は、
「台湾をめぐる武力紛争が起き、その形態によっては、日本が存立危機事態と認定し、集団的自衛権を行使しうる」
というメッセージとして、中国側に受け止められました。
中国から見れば、
「日本の首相が、台湾問題に軍事的に関与する可能性を公然と示唆した」
ように映るため、強い反発を招くことになります。
この高市首相の発言に対して、中国外務省はすぐに強く反応しました。
さらに、事態を一段とエスカレートさせたのが、中国・薛剣(せつ・けん)大阪総領事の投稿でした。
薛総領事はSNSのX(旧Twitter)上で、高市首相の発言を批判する報道記事を引用し、
「勝手に突っ込んできたその汚い首は、一瞬のちゅうちょもなく斬ってやるしかない」
といった非常に過激な表現を書き込みました。
この投稿は、その後削除されたものの、
が相次ぎました。
11月13日、中国側は孫衛東外務次官が、金杉憲治・駐中国日本大使を呼び出し、
しました。
一方、日本側も、
という形で応酬しました。
こうして、外交的な意味での「大使呼び出し」の応酬が続き、日中関係の空気は一気に冷え込みます。
この緊張が高まる中、11月14日夜、中国外務省は声明を発表し、
「中国国民に対して、日本への渡航を控えるよう注意喚起する」
としました。
声明では、
などが渡航自粛を呼びかける理由として挙げられています。
ここが、今回のニュースの核心部分です。
中国政府は、高市首相の台湾発言をきっかけとする日中関係の悪化を理由に、 自国民に「当面、日本への渡航は控えるように」とメッセージを出した。
これが、検索キーワード「中国 渡航 自粛 なぜ?」の背景です。
中国外務省の声明では、渡航自粛の理由として、
といった点も挙げられています。
しかし、日本側から見ると、
であり、中国の主張との間に大きな認識のギャップがあります。
もちろん、どの国でも個別の犯罪被害は起こりえますし、 被害に遭った中国人がいること自体は否定できません。
ただし、
「中国国民全体に対して、渡航自粛を一斉に呼びかけなければならないほど日本が危険か」
という点をめぐっては、
の両方を重ねて考える必要があります。
今回の渡航自粛勧告を理解するうえで重要なのが、
中国は、海外観光を“外交カード”として繰り返し使ってきた
という点です。
2017年前後、韓国がアメリカのミサイル防衛システム「THAAD」を導入した際、中国はこれに強く反発しました。
その過程で、
という事態が起きています。
台湾に対しても、政治的な緊張が高まるたびに、
といった形で、観光客の流れをコントロールしてきました。
こうした事例から、多くの専門家は、
と指摘しています。
今回の日本への渡航自粛も、
表向きは「安全上の懸念」だが、実際には台湾問題をめぐる日本への強い抗議と圧力の意味合いが大きい
と見るのが自然です。
高市首相の発言に対する不満を、
という三つのレベルで表現した、と整理できます。
では、この中国の「日本への渡航自粛」呼びかけは、日本にどの程度の影響を与えるのでしょうか。
日本にとって、中国人観光客は長年、インバウンド需要の大きな柱の一つです。
など、中国人旅行者が落とすお金は非常に大きく、 観光業界にとっては無視できない存在です。
もし、
といった動きが広がれば、
日本の観光業・小売業・交通機関などに少なからぬ打撃
が出てくる可能性があります。
一方で、日本国内の世論は、
といった反発も少なくありません。
また、高市首相の支持層の一部からは、
といった意見も出ています。
つまり、
中国が観光カードを切れば切るほど、日本側でも対中警戒感や反発が高まり、世論がさらに硬化する
という逆効果もあり得る、ということです。
今回の一件を、「なぜ渡航自粛なのか?」という視点だけで見ると、 観光や経済の側面が強調されますが、
本質的には、
台湾有事に対して、日本がどこまで関与するのか
という安全保障の根本問題が背景にあります。
もし台湾をめぐる軍事衝突が発生し、
といった状況になれば、
日本としても「安全保障上の重大な影響」を受けることになります。
2015年の安保関連法では、
と定められています。
高市首相の発言は、この枠組みを台湾有事に具体的にあてはめたものと解釈され、
「日本が台湾問題で軍事的に一歩踏み込む可能性を示した」
として、中国側の強い警戒心を刺激しました。
中国政府は以前から、
と繰り返し主張してきました。
今回の高市首相の答弁は、
という点で、中国側にとっては極めて敏感な話題でした。
その結果、
と、複数のレベルで対抗措置を取る事態に発展したと考えられます。
では、今回の「日本への渡航自粛」呼びかけは、
現時点では断定できません。
このような流れになれば、渡航自粛の勧告は“警告としてのメッセージ”で終わる可能性があります。
という形で、韓国のTHAAD問題に近い展開をたどる可能性もゼロではありません。
という、より長期的な「冷戦状態」に近いパターンも考えられます。
どのシナリオになるかは、
など、多くの要素に左右されます。
最後に、この記事のテーマである
「中国政府による日本への渡航自粛勧告はなぜ起きているのか?」 を一言でまとめると、次のようになります。
が、複雑にからみ合う問題になっている。
ニュースの見出しだけを見ると、
「とにかく日本は危ないから中国人は来るなと言われた」
ように聞こえるかもしれませんが、
その背景には、
が重なっています。
「誰が」「誰に対して」「なぜ渡航自粛を呼びかけているのか」という点を押さえておくと、 今回のニュースの意味がぐっと立体的に見えてくるはずです。