――「台湾有事-高市早苗氏への質問者は誰」という疑問に答える
2025年11月、高市早苗首相が国会で
「中国が戦艦を使うなど武力行使を伴う台湾有事であれば、どう考えても存立危機事態になり得る」
と答弁したことが大きな波紋を呼びました。中国は強く反発し、日本大使の呼び出しや日本への渡航自粛の呼びかけを行い、日中関係は一気に緊張ムードへ。
ここで多くの人が抱いたのが、
「そもそも、誰がこんな発言を引き出したのか?」
という素朴な疑問です。
本記事では、
といった点を、分かりやすく整理していきます。
結論から言えば、高市首相の「台湾有事は存立危機事態になり得る」という発言を引き出した質問者は、
立憲民主党の衆議院議員・岡田克也氏
です。
舞台となったのは、2025年11月7日の衆議院予算委員会。
ここで岡田克也議員は、安保法制で導入された「存立危機事態」について、
を、高市首相に対して繰り返し問いただしました。
この「繰り返し問いただす」スタイルこそが、後に
「しつこく聞くからああいう答弁を引き出してしまったのだ」
と一部で批判されるきっかけになります。
岡田克也氏は、
でもあり、外交・安全保障分野のベテランとして知られています。安保法制や集団的自衛権の議論に、政権与党・野党双方から深く関わってきた人物でもあります。
その岡田氏が、
「安保法制の枠組みの中で、台湾有事は具体的にどう位置付けられるのか」
を確認しようとしたことは、ある意味では自然な流れとも言えます。単に話題性を狙った質問というより、
が、台湾有事とどう結びつくのかを「はっきりさせたい」という問題意識があったと見ることもできます。
では、岡田氏は具体的にどのような質問を投げかけたのでしょうか。
岡田氏の質問の核心は、ざっくりまとめると次のようなものでした。
つまり、
「台湾有事」を想定したうえで、安保法制のスイッチが入る条件を具体的に説明してほしい
という要求です。
従来の内閣は、台湾に関する質問が出ても、
という答弁で、ギリギリのところを避けてきました。これがいわゆる「戦略的曖昧さ」です。
しかし岡田氏は、
を踏まえ、
「曖昧さのままで本当に国民を守れるのか?」
という問題意識から、あえて具体的なシナリオを示して説明を求めたと見ることができます。
その結果として、高市首相の「戦艦を使うような武力行使を伴う台湾有事であれば、存立危機事態になり得る」という答弁が引き出された、という構図です。
高市首相の発言が中国の激しい反発を招くと、ネット上では、
「そもそもこんな質問をした岡田が悪い」
といった声も出始めました。なぜ質問者が「標的」にされる展開になったのでしょうか。
批判の中には、
といった論調があります。
しかし、冷静に考えると、
です。
つまり、
「台湾有事は存立危機事態になり得る」という表現を選んだのは、高市首相自身
であり、質問者はその「考え」を明らかにさせたに過ぎない、と見ることもできます。
もう一つ背景にあるのは、
「野党は余計なことを聞いて波風を立てるな」
という日本社会特有の空気です。
外交・安全保障のようなデリケートなテーマでは、
という心理が働きがちです。その結果、
という問題が生まれてきました。
岡田氏の質問は、この「曖昧さ」に真正面から切り込んだために、
の両方を同時に浴びることになったとも言えるでしょう。
一部の与党支持層や保守系の論者の中には、
というロジックで、責任の矛先を野党側に向ける動きも見られます。
しかし、これも厳密に言えば、
であり、
質問の有無ではなく、「どう答弁したか」が外交問題になっている
という点は押さえておく必要があります。
では、「台湾 有事 高 市 早苗 質問 者」で検索し、質問者である岡田克也氏を責めるのは妥当なのでしょうか。
国会には、本来、
という役割があります。とりわけ、国民の生命や安全に直結する安全保障政策については、
「最悪のケース」についても、事前に議論し、政治家の考え方を可視化する
ことが欠かせません。
その意味では、
は、
国会の役割としてはむしろ真っ当な質問
と評価することもできます。
一方で、高市首相にとっても、
はあったはずです。
それでもあえて、
「戦艦を使う武力行使を伴う台湾有事なら、どう考えても存立危機事態」
と踏み込んだのは、高市首相自身の政治的スタイルや信念によるところが大きいでしょう。
つまり、
であり、
「聞いた人」だけを一方的に責めるのはフェアではない
という視点も重要です。
外交・安全保障の世界では、
が火種になって大きな波紋を広げることがあります。
しかし、多くの場合、その背景には、
など、さまざまな要因が絡み合っています。
今回の「台湾有事」発言も、
「あの質問さえなければ、すべて丸く収まっていた」
というほど単純な話ではないと言えるでしょう。
最後に、ポイントを整理しておきます。
「台湾有事」が現実味を帯びるにつれ、
どこからが日本の“自分の戦争”になるのか
という問いは避けて通れなくなりつつあります。
岡田克也氏の質問は、その不都合で重たい問いを国会の場に持ち込み、
という意味で、大きな意味を持つ一幕だったと言えるのではないでしょうか。