Japan Luggage Express
Japan Luggage Express Ltd.

イギリス・テロ・犯人

イギリス・テロ・犯人

イギリス列車刺傷事件「犯人は誰だったのか」

テロではないとされたが..

2025年11月1日にイギリス東部を走行していたドンカスター発ロンドン行きのLNER(長距離列車)で、多数の乗客と鉄道スタッフが刃物で襲われる深刻な事件が起きました。事件直後から英国の警察は大規模に武装部隊を出動させ、列車をハンティンドン駅に緊急停車させたうえで突入、犯行を行っていた男をテーザーで制圧しました。

このニュースが日本語圏に入ってきたとき、多くの人がまず気にしたのは次の点だったはずです。

  • 犯人は誰なのか?
  • どこの国の出身なのか?
  • 2人逮捕とあったが、共犯なのか?
  • なぜ名前が出ないのか?

ところが、英語での第一報も、日本語メディアの速報も、なぜか「テロではないと当局はみている」「過激思想の兆候はない」といった説明が先に来てしまい、肝心の“本人像”が後回しになる形になりました。本記事では、読者の関心に合わせて**「犯人は誰か」→「なぜ2人逮捕のように見えたか」→「なぜ名前が出ないか」→「それでも当局がテロを否定した理由」**という順番で整理していきます。


1. 犯人として拘束されたのは誰か

英運輸警察(British Transport Police)とカムブリッジシャー警察が現場で制圧し、現在も拘束しているのは、イングランド東部ピーターバラ在住の32歳の英国人男性です。報道では、彼は黒人のブリティッシュであるとされています。つまり、日本語のSNSで一部出回ったような「中東からの移民では」「難民では」「EU域外からの不法滞在では」という憶測とは一致していません。

男は列車の車内で突然乗客を刃物で襲い、止めに入った鉄道スタッフにも刃を向けました。このスタッフは乗客をかばったことで深刻な傷を負い、現在も重い状態と伝えられています。負傷者は全体で10人以上にのぼり、その場にいた乗客はパニックとなりました。

重要なのは、この32歳の男が「実行犯である」と事件当日にほぼ特定されていたという点です。列車と駅にはCCTV(防犯カメラ)が多数あり、どの人物がいつ、どの車両で刃物を振るったかが比較的はっきり映っていたため、警察は「この男が実際に刺していた」とすぐに認定できたとみられます。


2. では「もう1人逮捕」と出たのは何だったのか

事件直後の混乱で、「男が2人逮捕された」「共犯がいるらしい」という情報が走りました。ここだけを見ると「やはり組織的では」「テロセルでは」という連想をしてしまいますが、後から警察が説明したところによると、これは**現場での“善意のミスリード”**でした。

  • 列車がハンティンドンに緊急停車した時点で、すでに複数の乗客が加害者を取り押さえようとしており、その近くにいた別の男性も一緒に押さえ込まれるような状態になった。
  • 乗客からは「この人も一緒だった」「この人も止めて」といった声が上がったため、警察は念のためその男性も拘束した。
  • この男性は35歳のロンドン在住のカリブ系英国人で、英国籍を持つ人物だったが、CCTVの確認と他の乗客の聞き取りで「実際に刺してはいない」「むしろ押さえる側にいた」ことが分かり、のちに釈放された。

つまり、犯行に関与していたのは32歳の男ただ1人で、もう1人は混乱の中で一時的に拘束されたにすぎない、というのが最終的な整理です。


3. なぜ名前が出てこないのか

日本語でニュースを追っていると一番もどかしいのがここです。「英国人で32歳でピーターバラ在住まで言えるのに、名前はなぜ伏せるのか?」という疑問が自然に出てきます。これにはイギリス側の事情がいくつか重なっています。

(1) テロとして立件しないと、実名公開が後ろに回ることがある

イギリスでは、テロ関連法での立件や、テロ組織との関係が疑われる場合、社会的関心も高いため実名や顔写真が非常に早く出ます。ところが今回は、捜査初動の段階で「現時点でテロの兆候はない」「単独の暴力行為として捜査する」というラインを当局が示したため、報道も実名を急がないモードに入りました。

(2) 精神状態や既往歴をこれから確認する段階

英警察は「精神的に不安定だった可能性がある」「最近になって生活が破綻していた」といった情報を持っている場合、早々に実名を出すと、関係のない家族・友人・同郷の人たちがネット上で攻撃を受けることを懸念します。そのため、背景の確認が済むまでは年齢・居住地・国籍レベルでとどめることがあります。今回もまさにこのパターンです。

(3) 人種・出自をめぐる憎悪を先に抑えたい

今回、警察は「32歳の黒人英国人」「釈放されたのはカリブ系英国人」と、むしろ属性だけは先に出しました。これは「また移民か」「また中東か」といった、実際の事実と異なる憶測がSNS上で一気に広がるのを防ぐための対応と考えられます。名前を先に出すと、そこから家族や親族にすぐにたどり着かれてしまうため、逆に慎重になっているわけです。

以上をまとめると、**名前が出ていないのは何かを隠しているというより、“的外れなヘイトを先に発生させないために情報を刻んでいる”**と見るのが自然です。


4. それでも当局が「テロではない」と言った理由(最小限の説明)

ここまで読めばわかるとおり、今回の事件の第一の関心は「誰がやったか」であり、テロかどうかは二次的な問題です。ただ、イギリスの警察が事件直後に「現時点でテロの証拠はない」と言った背景を最低限だけ押さえておきます。

  1. 共犯がいなかった:CCTVと列車内の証言から、実際に刃物を振るっていたのは1人だけだった。
  2. 爆発物や複数の凶器の準備がなかった:テロを計画する場合に見られる“次の攻撃”の準備が確認されなかった。
  3. 政治的・宗教的なメッセージが確認されていない:その場で叫んでいた、あるいは事前にSNSに犯行声明を投稿していたといった情報が現時点で出ていない。
  4. 既存の過激派組織との接点がない:過去のロンドン橋やマンチェスターの事件と違い、既知のテロネットワークへのリンクが見つかっていない。

この4点がそろうと、イギリスでは「テロとしては扱わない」が基本になります。したがって、「テロではない」が先に出たからといって「犯人の情報を隠している」ということには直結しません。むしろ今回は、犯人像の一部(年齢・出身・人種)をかなり早い段階で出してきたと言えます。


 

Leave a Reply