Japan Luggage Express
Japan Luggage Express Ltd.

「翠」・中国で禁止

「翠」・中国で禁止

「翠」は中国で本当に禁止されているのか?

近年、「中国では“翠”という漢字が使えなくなった」「中国のネットで“翠”がNGワードになった」という情報が日本語のSNSやまとめサイトで拡散しました。とくに2021年ごろ、中国のSNS(微博/ウェイボー)で“翠”という字を含む投稿が削除される・表示されにくいという出来事があり、「中国政府が『翠』を禁止したのではないか」という憶測が一気に広まったのです。

しかし結論からいえば、中国で「翠」という漢字そのものが法律や行政の規定で“一律に禁止”された事実は確認できません。 この記事では、この噂がどこから出たのか、中国の名前用漢字の仕組みやネット検閲の実態とあわせて整理し、実情に近いところを分かりやすく解説していきます。


噂の出どころはどこか

この話が注目された背景には、中国の作家や中国研究者の対談で「『翠』が中国のネットで使えないことがある」という趣旨の話が紹介されたこと、さらに中国語圏のニュースサイトや海外華字メディアが「“翠”は指導者を揶揄する隠語として使われたため、一定期間プラットフォーム側が規制した」と報じたことがあります。2021年前後には、中国のSNSで政治指導者を揶揄する単語や当て字が次々とブロック対象になっており、“翠”もその一つとして語られました。

ポイントはここです。

  • 規制の舞台は主にSNSなど民間プラットフォーム上だったこと
  • 検閲の理由は政治的な連想・当て字を防ぐためだったこと
  • それが**「中国では“翠”が禁止された」**という形で日本語に翻訳・要約されてしまったこと

つまり、最初から「中国国家が漢字そのものを禁止した」というより、「特定の場面で投稿が通らなかった」→「これは禁止に違いない」→「中国ではこの漢字が使えないらしい」と話が拡大していったと考えられます。


なぜ“翠”が政治と結びついたのか

中国のネットでは、指導者の名前を直接書くと削除されることがあるため、ユーザーがさまざまな“言い換え”“当て字”を編み出します。“翠(cuì)”もその一つとして話題になりました。理由は、漢字を分解すると「羽+卒」で、これを一部のネットユーザーが「習(=习)が2つ+卒」で“あの指導者が2回死ぬ”といった政治的な揶揄に読めるとこじつけたためです。もちろんこれは言葉遊びであり、本来の漢字の意味とは関係がありません。

中国の検閲は、こうした「政治的に敏感になりうる表現」を広がる前に機械的に止めることがあります。結果として、まったく普通の文脈──たとえば「翡翠」「翠鳥」「翠色のドレス」などを投稿した人までもが、同じキーワードに引っかかってしまった可能性があります。ここから「中国では“翠”が打てない」「禁止されたのだ」という印象が広がっていきました。


では、中国では名前に「翠」を使えないのか?

これもよくある誤解ですが、中国の戸籍・身分証の名前に使える漢字は、基本的に《通用规范汉字表》などの“標準漢字リスト”に入っているかどうかで判断されます。 このリストは教育部や公安部が参照するもので、町の派出所での戸籍・身分証の登録もこれに従う運用が一般的です。

  • 標準リストにない“特殊な字体”や“自作漢字”は登録を断られることがあります
  • 逆に、標準リストに含まれている普通の漢字であれば、よほど奇抜な名前でないかぎり登録は可能です

そして“翠”は、もともと中国語でも普通に使われる語で、女性の名前にも見られる字です。実際、現在でも中国語圏には「翠华」「翠兰」「翠萍」のような名前を持つ人が数多くいます。したがって、**「もう“翠”という名前の人は中国で戸籍登録できない」**というような強い意味での“禁止”は事実ではありません。

もちろん、地方によってはシステムの字庫(フォント)が古く、まれな字が入力できない、担当者の裁量で「難字はやめてください」と言われる──といった“運用上の制限”が起こることはあります。ですがこれは“翠だからダメ”なのではなく、「PCに入っていない字は登録しづらい」という技術的・事務的な問題です。


「禁止」と「検閲」を混同しないことが大事

今回の噂でややこしいのは、

  1. 国家レベルの法令・行政上の禁止(法律で使ってはいけないと定めること)
  2. プラットフォームの一時的・部分的なキーワード規制(投稿・検索・コメントで通さないこと)

この二つがごっちゃになって伝わってしまった点です。

中国では、政治指導者に対する当て字や揶揄、風刺画像などがSNSで削除されることは珍しくありません。これはプラットフォームが規制リストを持っており、そこに入った語が機械的にブロックされるからです。ここでブロックされたからといって、その漢字が本や看板や身分証で使えなくなるわけではありません。

“翠”の場合も、政治的な連想を避けるために一時的にSNS側が厳しめにフィルタした可能性はあります。ですが、それをもって「中国で『翠』という字が禁止になった」と言い切るのは、範囲を大きく言い換えた誤情報と言ってよいでしょう。


なぜ日本語圏で信じられやすかったのか

  • 「中国ではすぐ漢字が禁止される」という先入観がある
  • 翻訳・要約の段階で「NGワード」「封殺」「文字獄」といった強い言葉が使われた
  • SNSでの削除が“見える形”で起きたため、証拠に見えてしまった
  • 2020年代に入ってから中国の言論統制に関するニュースが増え、文脈的に“ありそう”だと感じられた

このような要素が重なり、元の規制がかなり限定的だったのに、あたかも漢字そのものが全面禁止になったかのように伝わったと考えられます。


まとめ

  • 中国で「翠」という漢字が法律・行政で完全に禁止されたわけではない
  • 発端はSNS上での政治的な当て字・揶揄を防ぐためのキーワード規制だったとみられる
  • 中国の戸籍・身分証で使える漢字は標準リストに基づいており、「翠」だから使えないという一般的なルールは確認できない
  • したがって「翠という字が中国で禁止になった」という表現は、事実を拡大・誇張した噂と見るのが妥当である

中国のネット空間では、今後も特定の字や言い回しが一時的に検索・投稿で引っかかることはあり得ます。しかし、それがそのまま「漢字の禁止令」だと受け取ってしまうと、現実よりも過剰に厳しいイメージだけが広がってしまいます。情報を見かけたときは、「どの場面で」「誰が」「どの範囲を」規制したのかを確認することが大切です。

 

Leave a Reply