自民党の新総裁に選出された高市早苗氏が、その経済政策の柱として掲げるのが「サナエノミクス」です。サナエノミクスとは、第2次安倍政権下の「アベノミクス」の基本路線を継承しつつ、現在の日本が直面する課題に対応するために発展させた政策体系です。
高市新総裁は、「美しく、強く、成長する国へ。」をスローガンに、日本経済の再生と国民生活の安定を目指しています。ここでは、サナエノミクスとは何なのか。 サナエノミクスの具体的な内容や政策姿勢について、詳しく見ていきましょう。
サナエノミクスは、基本的に「ニュー・アベノミクス」とも称されるように、アベノミクスの3本の矢の枠組みを踏襲しています。ただし、3本目の矢には、高市氏ならではの重点が置かれています。
アベノミクスの3本の矢 | サナエノミクスの3本の矢(基本路線) |
大胆な金融緩和 | 大胆な金融緩和 |
機動的な財政出動 | 機動的な財政出動 |
民間活力を引き出す成長戦略 | 大胆な危機管理投資・成長投資 |
特に重要なのが、財政・金融両面での**緩和的な政策姿勢(ハト派的スタンス)と、従来のプライマリー・バランス(PB)黒字化目標に囚われない「責任ある積極財政」**の考え方です。高市氏は、PBが赤字でも名目金利を上回る名目成長率を達成できれば財政は改善するとの認識を示しています。
高市新総裁は、就任会見などで喫緊の課題として「物価高対策」を最優先事項に挙げました。現在の日本経済が直面しているのは、賃金上昇を伴わないコストプッシュ型のインフレ(原材料費高騰などによる物価上昇)です。
高市氏が目指すのは、賃金上昇が主導し、需要が増えることによってモノの値段が緩やかに上がる「デマンドプル型」のインフレです。この状況になるまで、財政・金融政策を通じて需要超過の状態を維持する「高圧経済政策」を志向しています。
具体的には、
アベノミクスの「民間活力を引き出す成長戦略」に代えて掲げられたのが、「大胆な危機管理投資・成長投資」です。これは、単なる経済成長だけでなく、日本列島が抱える構造的なリスクを最小化し、国民の安全と安心を確保することに重点を置いています。
これらの投資は、国が「呼び水的な投資」を行うことで、民間需要を喚起し、最終的に税率を上げなくても税収が増える経済成長の形を目指すものです。
サナエノミクスでは、上記以外にも、国民生活や経済に直結する重要な政策が掲げられています。
高市新総裁の「サナエノミクス」は、アベノミクスの「積極的な財政・金融政策」というDNAを受け継ぎながら、現在の物価高と地政学的リスクという二つの大きな課題に対応するため、「危機管理投資・成長投資」という独自の色を強く打ち出した経済政策です。
「責任ある積極財政」のもと、日本経済をデフレ脱却させ、賃金上昇を伴う持続的な成長軌道に乗せるための高圧的な経済運営が、これからどのように展開されるのか、市場や国民の注目が集まっています。