Japan Luggage Express
Japan Luggage Express Ltd.

ユニバーサルデザインの信号機

ユニバーサルデザイン・信号機

ユニバーサルデザインの信号機

誰にとっても「渡りやすい」をデザインする

ユニバーサルデザイン(UD)とは、年齢・障害の有無・言語・文化の違いなどに関わらず、できるだけ多くの人が同じものを同じ方法で安全・快適に使えるようにする設計思想のことです。信号機にこの考え方を当てはめると、「見やすい・聞きやすい・分かりやすい・使いやすい」歩行者用・車両用信号を、街の環境や住民の暮らしに配慮しつつ整える取り組みになります。

本記事では、ユニバーサルデザイン信号機の考え方、具体的な工夫例、国内外の事例、導入上のポイントまで、できるだけ詳しく解説し、実際に役立つチェックリストもご用意します。


ユニバーサルデザインとバリアフリーの違い

  • バリアフリー:既に存在している障壁(バリア)を後から取り除く考え方です(例:段差にスロープを設置)。
  • ユニバーサルデザイン:最初から誰にでも使いやすいように設計します(例:最初から段差ゼロの横断歩道と押しボタン配置)。

信号機は長寿命インフラであるため、更新のたびにUDの視点を組み込むことが費用対効果の高いアプローチになります。


想定する多様な利用者像

  • 視覚に障害がある方(全盲・弱視・視野狭窄など)
  • 聴覚に障害がある方・補聴器ユーザー
  • 色覚多様性のある方(赤緑の弁別が苦手など)
  • 高齢者・幼い子ども・ベビーカー利用者
  • 車いす・歩行補助具ユーザー
  • 外国人旅行者・在住者(言語や交通ルールに不慣れ)
  • 自転車利用者・小型モビリティ利用者

UDの7原則を信号機に当てはめると

  1. 公平性:同じ場所・同じ操作で誰もが横断できる(例:押しボタンは左右どちらから来ても届く位置)。
  2. 柔軟性:状況に応じた使い方を許容(例:夜間は音量自動調整、必要時のみ音声を出す)。
  3. 単純・直感:見ただけ・聞いただけで意味が分かる(例:矢印シンボルや人型ピクトグラム)。
  4. 認知可能な情報:視覚・聴覚・触覚など多チャネルで情報提供。
  5. 失敗への寛容:誤操作や勘違いが事故に直結しない(例:押し忘れても定期的に歩行者青が出る設定)。
  6. 省力・効率:少ない操作で済む(例:軽い力で押せる大面積ボタン)。
  7. 寸法・空間の適合:車いす・ベビーカーでも届く高さ・奥行き。

具体的な工夫・機能(実例)

視覚情報を強く・分かりやすく

  • 🟨 高コントラストのバックボード:信号の周囲に黒縁や黄色板を付け、逆光・雨天・都市の雑景でも視認性を確保。
  • 💡 LED化と輝度自動調整:昼間は明るく、夜間は眩しすぎないように制御。省電力で長寿命。
  • 🛡️ 遮光フード:太陽光の反射や“幻惑(ファントム点灯)”を軽減。
  • ➡️ 矢印信号・人型ピクト:色だけに頼らず形でも意味が分かる。右折専用・直進専用なども形で容易に理解。
  • ⏱️ 残り時間の提示(カウントダウン表示):海外で普及。残秒が分かると判断負荷が軽減し、安全に横断可否を決めやすくなります。
  • 青信号の色相配慮:日本では法令上「青色の灯火」と表現されますが、実際は視認性の高い“青緑寄り”が使われることが多いです。色覚多様性にも一定の配慮。

聴覚情報で補完する(APS:歩行者支援信号)

  • 🔊 音響信号:歩行者青に連動したメロディやパターン音(例として広く知られる「ピヨピヨ」「カッコー」など)。多くの地域で方角ごとに音色を変え、進行方向を音で把握しやすくします。
  • 📍 ロケーター音:常時ごく小さく鳴らし、押しボタンの位置を見つけやすくする。
  • 📳 振動(バイブロ)出力:押しボタン筐体や矢印プレートが振動し、聴覚情報が得にくい方にも“青”が伝わります。
  • 🎚️ 時間帯による音量制御:夜間の静穏確保と安全性の両立(周辺住民への配慮)。

触覚・足元の情報でサポート

  • 🟡 点字ブロックと押しボタンの連携:誘導(線状)ブロックがボタン・横断開始点に自然に導く配置。
  • 🫳 浮き出し矢印・点字案内:ボタンの上や脇に触って分かる矢印・点字で進行方向や交差点名を伝える。
  • 🗺️ 触知案内図:大型交差点や公共施設前などで立体的に交差点構造を把握可能。

物理配置・空間設計

  • 📏 押しボタンの高さ・角度:車いす・子ども・小柄な方でも届く高さ(おおむね80〜110cm程度が目安にされることが多い)と、押しやすい角度。
  • 🧑‍🦽 ゼロ段差・なだらかな勾配:横断開始位置の縁石切り下げや排水勾配の最適化。
  • 🏝️ 中央島(待避スペース):幅広い道路では二段階横断が安全。島にも押しボタンや案内を設置。
  • 🚶‍♀️ 歩車分離式・スクランブル交差点:車両と歩行者の動線を時間的に分け、直感的で安全な横断を実現。

情報提供と言語・記号

  • 🌐 多言語表記とピクトグラム:漢字に加え英語・簡体字・ハングル等、または言語に依らないピクトで直感化。
  • 📱 デジタル連携:一部自治体・国では、ビーコンやアプリ連携で近接時に音声ガイドを流したり、必要に応じて歩行者青時間を延長する実験・運用が行われています。

自転車・モビリティへの配慮

  • 🚲 自転車用ミニ信号:車道端や自転車レーン向けの専用表示で誤進入や迷いを防止。
  • ↪️ 二段階右折の案内:自転車の動線をピクトと路面標示で示し、信号も矢印で整合。

国内外の先進事例(概要)

  • カウントダウン歩行者信号(海外で一般的):残り秒数の可視化は、走り出しや途中での無理な横断を抑制しやすいとされます。
  • バイブロ矢印(欧州・北米):押しボタンの矢印自体が振動し、進行方向を触覚で伝達。
  • 音量自動制御+夜間限定鳴動(日本各地):近隣環境に配慮しながら安全性を確保。
  • 歩車分離式・スクランブル(日本の繁華街・駅前など):多方向同時横断で滞留を減らし、高齢者や子連れにも分かりやすい。

※細部の仕様は国・自治体・交差点条件で異なります。


まとめ:信号機のUDは“街の読みやすさ”をつくる

ユニバーサルデザインの信号機は、単に“見やすい灯り”を作るだけではありません。
視覚・聴覚・触覚を組み合わせた情報提供、誰でも届く位置・形、分かりやすい動線、周辺環境との調和——その総合力が「街の読みやすさ」を生み、事故の予防・移動の自由・暮らしの質の向上につながります。


ユニバーサルデザイン信号機の意外なトリビア

1. 歩行者信号の「人」マークは、世界共通ではない?

日本の歩行者信号は、青信号で進む人の形、赤信号で止まる人の形をしています。しかし、この「人」マークは世界共通ではありません。たとえば、旧東ドイツの首都であったベルリンでは、帽子をかぶったユニークな「アンペルマン」というキャラクターが使われており、これは今もベルリンのアイコンとして愛されています。ユニバーサルデザインの観点からは、意味が直感的に伝わるピクトグラムが望ましいとされますが、文化や歴史を反映したデザインもまた、地域独自のユニークなコミュニケーションを生み出しているのです。

2. 音響信号の「メロディ」には、地域ごとの個性が隠されている?

日本の信号機が鳴らす音には、「カッコー」「ピヨピヨ」といった鳥の鳴き声が有名ですが、実はこれ以外にも様々なメロディが使われています。たとえば、北海道札幌市では「雪山讃歌」が、宮城県仙台市では「青葉城恋唄」が流れる交差点が存在します。これは、地元の名曲や民謡を信号音に採用することで、単なる情報伝達の手段を超え、その地域ならではの「おもてなし」や「アイデンティティ」を表現するユニバーサルデザインの一例と言えます。

3. 「押しボタン式信号機」が、地域社会の防犯に貢献している?

押しボタン式信号機は、普段は車両優先で交通の流れをスムーズにしつつ、歩行者がボタンを押した時だけ青信号になることで、無駄な待ち時間を減らす設計です。これには、もう一つの意外な効果があります。夜間、人通りの少ない交差点で押しボタンを押すという行為は、「ここに人がいます」という存在をアピールする役割を果たし、犯罪抑止にもつながると言われています。つまり、ユニバーサルデザインの「使いやすさ」は、単なる移動の利便性だけでなく、街の安全・安心を間接的に高める機能も持っているのです。

4. 信号機の色は、実は「鉄道」からきている?

なぜ「赤」が止まれで、「緑」(青信号)が進めなのでしょうか。この色の組み合わせは、世界中の交通システムで共通していますが、その起源は鉄道にあると言われています。19世紀のイギリスの鉄道では、赤が「停止」、白が「進行」を意味する信号として使われていました。しかし、夜間に白の信号灯が窓の明かりなどと見分けがつきにくいことが問題となり、白の代わりに「緑」が採用されました。この鉄道信号の色が、自動車社会の到来とともに道路信号機に引き継がれ、国際的な標準となったのです。ユニバーサルデザインの視点から見ると、これは多くの人が直感的に理解できる色の組み合わせを、歴史の中で見つけてきた結果と言えます。

5. 「触ってわかる」信号機が、視覚芸術の対象になっている?

信号機の押しボタンの脇には、視覚障害のある方が進行方向や交差点の形状を把握できるように、触ってわかる浮き出しの案内図や点字が設置されていることがあります。この「触覚に訴えるデザイン」は、単なる機能的なツールを超え、ユニークな**「都市の彫刻」や「視覚芸術」**として捉えられることもあります。たとえば、複雑な交差点の立体的な触知案内図は、触れることで街の構造を「手で読む」という、普段とは異なる感覚を提供します。これは、ユニバーサルデザインが単なるバリアフリーを超え、新しい体験や美意識を生み出す可能性を示しています。

6. 信号機は「サイレント・コミュケーション」のプロフェッショナル?

歩行者が信号機に近づくと、ボタンを押すことなく自動的に青信号に変わるシステムや、スマートフォンと連携して歩行者青信号の時間を延長するシステムが一部で実用化されています。これは、歩行者が信号機に「私、ここにいます」「もっと時間が必要です」という情報を、言葉を使わず、シームレスに伝えていることになります。このような技術は、特に高齢者や小さな子ども、車いすユーザーなど、様々な事情で急いで横断することが難しい人々にとって大きな助けとなります。ユニバーサルデザインの究極の形は、**「使う人が意識しなくても、必要なサポートが提供される」**ことなのかもしれません。

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *