選挙や議会、経営、スポーツなど、様々な場面で耳にする 「キャスティングボート」。ニュースでも「〇〇党がキャスティングボートを握る」などと報じられますが、具体的にどんな意味なのか、どのように使われるのかを詳しく解説します!
キャスティングボート(casting vote) とは、議会や投票で賛否が同数になったときに、最終的な決定を下す一票、またはその権限のことを指します。つまり、僅差の場面で勝敗や結論を決定づける、とても重要な票です。
例えば議会で賛成と反対が同数になり、議長が最終的に賛否を決める票を投じる場面が キャスティングボート の典型例です。
実際に使われる例をいくつか挙げてみましょう。
「少数政党がキャスティングボートを握り、政権の行方を左右する結果となった。」
「大株主がキャスティングボートを握っており、経営陣の人事が思うように進まない。」
「優勝争いの最終盤、中堅チームがキャスティングボートを握り、どのチームが優勝するかに大きく影響を与えた。」
「中立国がキャスティングボートを握ることで、対立する大国のどちらが有利になるかが決まる情勢だ。」
「地域政党がキャスティングボートを握り、市議会の議案が可決されるか否決されるかが決まった。」
このように、どの場面でも「どちらの陣営にも傾きうる立場が最終的な決定を左右する」というニュアンスで使われます。
「casting」は英語で「投げる」「投じる」という意味です。casting vote は、賛否が同数になったときに「票を投じて決定する一票」を指す議会用語です。
例えばイギリス議会では、議長が投票の際に通常は投票しませんが、同数の場合に限って casting vote を行使します。これにより議案の可否が最終的に決まる仕組みです。この慣習が世界中に広まり、特に政治や経営、スポーツの分野で「キャスティングボート」という言葉が使われるようになりました。
例:
「あの議員がキャスティングボートを握っている」
→ 最終的にどちらに票を投じるかで結果が決まる非常に重要な立場にあるという意味。
キャスティングボートを握る立場は非常に大きな影響力を持ちます。単純な数の勝負ではなく、少数派が状況を動かす鍵を握るため、政治交渉や取引、提携などで重要な存在として扱われます。交渉を有利に進めるためのカードにもなり得るため、「キャスティングボートを握る」ということは大きな武器とも言えるのです。
「キャスティングボート」は、票が拮抗した場面で勝敗や結論を決定づける重要な一票を指す言葉です。
✅ 英語の「casting vote」が語源
✅ 「どちらにも傾き得る立場が最終決定を下す」という意味を持つ
✅ 政治、ビジネス、スポーツ、国際関係など幅広い分野で使われる表現
ニュースなどで見かけた際は、単に多数派と少数派の対立というよりも、少数派や中立の存在が大きな決定権を握っている状況だとイメージすると理解しやすいでしょう!