「この曲、なんだっけ…?」
メロディは覚えているのに、タイトルも歌詞も思い出せない――そんな経験、誰にでもありますよね。
そんなときに大活躍するのが、Googleが提供する革新的な機能**「Hum to Search(ハム・トゥ・サーチ)」**です。鼻歌や口ずさみだけで、曲名をAIが見つけてくれるこの便利ツールを、今回は徹底解説します!
Hum to Searchは、GoogleアプリやGoogleアシスタントに搭載された、鼻歌やハミングで曲名を検索できる機能です。2020年にリリースされ、iPhone・Androidのどちらでも利用可能となりました。
特に「歌詞が分からない」「メロディだけ覚えている」といったときに便利で、音楽好きの間では「神機能」と話題になっています。
比較項目 | Hum to Search | Shazam |
---|---|---|
検索方法 | 鼻歌・口ずさみ | 実際に流れている音楽 |
歌詞の必要 | 不要 | 不要 |
環境の制限 | 静かな場所ならOK | 音源が必要(スピーカーなど) |
対応アプリ | Googleアプリ、Googleアシスタント | Shazamアプリ |
Hum to Searchは、実際に音楽が流れていない場面でも使える点で、Shazamとは異なる強みを持っています。
GoogleのAIは、あなたの鼻歌を音の特徴(メロディライン)から数値化し、世界中の音楽データベースとマッチングします。
つまり、「音程のパターン」だけで曲を見つけてくれるため、歌詞や発音が分からなくても大丈夫なのです!
Q. 有名じゃない曲も検索できる?
A. Googleのデータベースに登録されていれば可能ですが、マイナーなインディーズ曲や自主制作曲などはヒットしづらい場合があります。
Q. 歌詞で検索したいときは?
A. その場合は、Googleのテキスト検索や歌詞検索サイトを活用するのがおすすめです。
Q. iPhoneでも使えますか?
A. はい、iPhoneでもGoogleアプリをインストールすれば使えます。
項目 | 内容 |
サービス名 | Hum to Search(ハム・トゥ・サーチ) |
提供元 | |
検索対象 | 鼻歌、口ずさみ、ハミング |
対応端末 | iPhone、Android(Googleアプリが必要) |
利用料金 | 無料 |
メリット | 歌詞なしでもOK/実際に曲が流れていなくてもOK |
「Hum to Search」は、テクノロジーの進化が生んだ新しい検索体験のかたちです。思い出せないけど頭から離れないあの曲、あなたも一度、鼻歌で検索してみませんか?